とはいえ、「失敗したらどうしよう…」という不安が大きく、本当に週末起業をはじめるべきか悩んでいます。
不安を取り除くためにも、週末起業をはじめるメリット・デメリットやリスク、注意点などを教えてほしいです。
また、週末起業をしたいという気持ちはありますが、実際になにからはじめていいかわかりません。
失敗しない週末起業をおこなうためにも、実際に週末起業をおこなっている看護師から週末起業の始め方やオススメの起業手段などを教えてもらいたです。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しながら、「一般職☓週末起業」という形で働いています。
もちろん、週末起業を始める前は、公務員看護師としての安定した生活を捨てる不安…、失敗してすべてを失う不安…、etc…とにかく不安だらけでした。
それに加えて、家族含む周囲の人からは、否定的な意見や猛反対の嵐。
当然ながら「やっぱり週末起業なんてやめた方がいいよな…」と、なんども諦めそうになりました。
それでも、ほんのわずかな勇気をふりしぼって、週末起業を始めた結果…
「3〜5万円/月の副収入」と、不定期ですが「10万円/回の副収入」を稼ぐスキルを身につけることができました。
今回はそんな私の実体験にもとづいて、週末起業の始め方や注意点、メリット・デメリットなどに関して解説します。
週末起業☓看護師は相性バツグン【結論→低リスクで始められる】
結論として、週末起業☓看護師は相性バツグンです。
なぜかというと、看護師なら「低リスク」で週末起業をはじめることができるから。
実際、私が週末起業を始めることができたのも、失敗しても大丈夫という絶対的な安心・安全があったのが大きいです。
よくある質問「なんで看護師だと、低リスクで週末起業をはじめられるの?」
理由は以下のとおり。
- 週末起業に失敗しても、衣食住に困らない
- ある程度の収入を確保しながら、週末起業をおこなえる
低リスク①「週末起業に失敗しても、衣食住に困らない」
理由:理由は、以下のとおり。
- 多くの現場で看護師が不足している*病院以外も含む
- それに加えて、今後も看護師不足が続く
- 看護師資格があれば、仕事に困ることがない*こだわりを捨てる必要あり
- 衣食住に困ることがないので、失敗しても人生詰まない
- 結果、低リスクで週末起業を始めることができる
実際、看護師不足に関しては、厚生労働省の看護職員受給見通しの今後の進め方について(案)の、看護職員確保対策についてで以下のような明記があります。
社会保障・税一本改革の試算では、2025年に看護職員が約196〜約206万人も必要とされており、今後、仮に3万人/年のペースで増加しても、約3万人〜13万人分のギャップが生じるとされている。
このように、今後も看護師不足は続くため、病院を含む「多くの医療・福祉現場」で看護師が必要とされます。
結果、「仕事に困ることがない=衣食住に困ることがない=人生詰まない」ため、低リスクで週末起業を始めることができます。
低リスク②「ある程度の収入を確保しながら、週末起業をおこなえる」
理由は、以下のとおり。
- 病院以外にも、看護師を必要としている現場がある
- 正社員だけではなく、派遣やパート、アルバイトなど柔軟な働き方ができる
- 派遣看護師なら時給2,000円超の現場で働くことも可能
とくに看護師資格をもっていてよかったな、と思ったのは「高時給☓柔軟な働き方」ができたこと。
たとえば、派遣看護師として時給2,000円で働くことができれば、「週4勤務」でもある程度の金額を稼ぐことができます。
2,000円/時間 ☓ 8時間/日 ☓ 4日/週 ☓ 4回/ヶ月=256,000円
週末起業で重要なのは、「心と体の余裕をつくり、継続的に作業をおこなうこと」です。
そういった意味で、派遣看護師はかなりいい働き方です。
経験者がオススメする派遣会社
なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。
またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。
わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。
派遣会社 | 求人数 |
MC-ナースネット | 約2,000件 |
レバウェル看護 (看護のお仕事) | 約10,000件 |
ナースパワー | 約2,000件 |
看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。
週末起業☓看護師は相性バツグン【結論→迷っているなら挑戦するべし】
とはいえ、週末起業にはメリットだけでなく、デメリットもあります。
そこで、次からは実際に週末起業をおこなってわかった、メリット・デメリットについて解説していきます。
ちなみに、私の場合は、デメリットより「メリットのほうが断然大きかった」ので、週末起業に挑戦してよかったと思っています。
週末起業☓看護師をリアルにおこなって実感した【デメリット】
週末起業をリアルにおこなって実感したデメリットは、以下のとおりです。
- 自由な時間が圧倒的になくなった
- 欲しい物が圧倒的に買えなくなった
デメリット①「自由な時間が圧倒的になくなった」
理由は、遊びに使っていた時間の大半を、週末起業に振り分けたから。
具体的には、「4日/週→アルバイト・1〜3日/週→週末起業」という時間配分で仕事をしています。
もちろん、7日/週の仕事を毎週続けるのは不可能なので、定期的に遊ぶ時間もつくっています。
とはいえ、基本的には遊びより週末起業に、時間を振り分けるようにしています。
結果として、自由な時間が圧倒的になくなりますが、作業した時間がすべて自分自身に還元されるのでそこまで苦になることがありません。
余談:自由な時間の増減はあなた次第
というのも、「雇われの仕事」と「週末起業」では、テイストが大きくことなるから。
- 雇われの仕事→雇用条件に従って作業しないといけない(サボれば最悪クビ)
- 週末起業→自分の采配で作業時間を決めれる(サボっても問題なし)
こんな感じで、週末起業への本気度が高ければ高いほど、自由時間は圧倒的になくなります。
ただその分、圧倒的に成長することができるというメリットがあります。
デメリット②「欲しい物が圧倒的に買えなくなった」
理由は、給料が下がったから。
とくに大きかったのが、夜勤手当とボーナスがなくなったこと。
- 夜勤手当:約48万円/年のマイナス
- ボーナス:約90万円/年のマイナス
合計すると「約130万円/年のマイナス」に…、欲しい物が圧倒的に買えなくなるわけです。
とはいえ、人間の適応能力はすごいもので、買えない状態が続くと、良くも悪くも物欲が圧倒的になくなっていきます。
結果として、本当に必要かを考えるクセがつき、衝動的に余計なものを買わなくなったと好循環がうまれました。
週末起業☓看護師をリアルにおこなって実感した【メリット】
週末起業をリアルにおこなって実感したメリットは、以下のとおりです。
- 人生の幸福度がかなりアップした
- 会社に依存せずに生きていくための自信がついた
- 仕事をすることが楽しくなった
メリット①「人生の幸福度がかなりアップした」
一番の理由は、人間関係に悩まれる時間が減ったから。
具体的には、以下のとおり。
- 週末起業をおこなうことで、自分で稼ぐ力が身についた
- 具体的には、3〜5万円/月・10万円/回(不定期)の収入を得られるようになった
- 得られた収入分だけ、会社にいく時間が減った
- 一人で過ごせる時間が増え、人間関係に悩まされる時間が減った
- 結果、人生の幸福度がかなりアップした
「人生の幸福度がアップした」、これだけでも週末起業をはじめてよかったと、心から思います。
メリット②「会社に依存せずに生きていくための自信がついた」
理由は、自分で稼ぐためのスキルを身につけることができたから。
具体例:具体的には、以下のとおり。
- 週末起業の手段として、ネットビジネスの分野を選択した
- ネットビジネスでも、低リスクではじめられるブログ型アフィリエイトの運営を選択した
- ブログ型アフィリエイトを運営することで、「Webマーケティング」を学べた
「Webマーケティング」を学ぶことで、「集客→販売」という流れをつくれるようになった - 「集客→販売」の流れがつくれたことで、会社以外からの収入を得られるよう
- になった
結果、会社に依存せずに生きていくための自信がついた
実際、なにか商品を売るためには「集客」をして、その商品を「認知」してもらうことが必須になります。
週末起業によって、そのスキルを身につけられたことは、大きなメリットの一つです。
メリット③「仕事をすることが楽しくなった」
理由は、正しい努力をすればするほど、お金という形で還元されるから。
逆に看護師の場合は、どれだけがんばっても収入の限界があります。
それに加えて、私の場合は、管理職にはなりたくなかったので、さらに収入アップが見込めませんでした。
「収入も増えない…」「人間関係がしんどい…」「夜勤がきつい…」「責任重すぎ…」「etc…」、とにかく仕事が楽しくありませんでした。
週末起業は、そんな絶望の毎日を「希望の毎日」に変えてくれました。
とくに、人生の大半を占める仕事を楽しくできるようになったのは、週末起業をはじめた大きなメリットの一つです。
【結論】週末起業を始めてよかった
周りの否定的な意見に流されて諦めていたら、死ぬまで後悔していたと思います。
それほどまでに、週末起業を始めたメリットは大きかったです。
そういった経験をしたからこそ言えるのは、「迷っているなら、とりあえずやってみよう」です。
幸い、看護師なら低リスクで週末起業を始めることができます。
週末起業☓看護師を始めるときの注意点【長いスパンで考える】
週末起業を始めるときに、とくに重要なのが「長いスパンで考える」です。
というのも、雇われ経験しかない看護師が、週末起業で成果をだすためには、年単位の時間が必要になるから。(一部の天才を除いて)
それをわかりやすく表したのが、以下の数字です。
- 100時間の作業をした人:ビギナー
- 1,000時間の作業をした人:ビギナーとプロの中間
- 10,000時間の作業をした人:その分野のプロ
実際、分野問わず圧倒的な成果を出している人というのは、圧倒的な作業量をこなしています。
ちなみに、私が週末起業で成果をだせるようになったのも、作業時間が1000時間を超えてからでした。
平均すると「約3時間の作業/日」をおこなっていたので、約1年かかりました。(約3時間の作業/日☓365日=1,095時間)
週末起業☓看護師の始め方【重要→作業環境を整えるコト】
週末起業を始めるときに重要なのが、以下の2つです。
- 作業環境を整える
- ネットを活用した週末起業するべし
重要①「作業環境を整える」
理由は、以下のとおり
- 週末起業で成果をだすためには、継続的な作業が必須
- 継続的に作業を続けるためには、心身の余裕が必要
- 心身の余裕を確保するためには、作業環境を整えることが必須
作業環境を整える方法としては、以下の2つがあります。
- 転職して「夜勤なしの正社員やパート、アルバイト」として働く
- 正社員を辞めて「派遣看護師」として働く
どちらを選んでもいいのですが、個人的には「派遣看護師」の方を推奨します。
理由は、以下のとおり。
- 勤務の融通がききやすい
- 高時給で働くことができる
- 看護師資格をいかした、柔軟な働き方ができる
実際に、派遣看護師なら「時給2,000円超」の職場で働くことが可能です。
病院 | 1,800〜2,200円 |
検診センター | 1,600〜1,800円 |
保育園 | 1,500〜2,000円 |
特別養護老人ホーム | 1,500〜2,000円 |
有料老人ホーム | 2,000〜2,200円 |
デイサービス | 1,450〜2,000円 |
訪問入浴 | 1,580〜1,800円 |
コールセンター | 1,900〜2,000円 |
クリニック | 1,500〜2,000円 |
*2022年3月時点
*参照:MC-ナースネット
派遣看護師なら「少ない勤務である程度の収入」を確保できる
具体的には、以下のとおり。
2,000円/時間 ☓ 8時間/日 ☓4日/週 ☓ 4回/ヶ月=256,000円
上記のとおりで、派遣看護師なら週4日勤務である程度の収入を確保することができるんです。
2,000円/時間 ☓ 8時間/日 ☓3日/週 ☓ 4回/ヶ月=192,000円
20万円はきってしまうものの、生活費を下げればなんとか生活できるくらいの収入は得ることができます。
しかも、週3日勤務の場合は、「4日/週という時間を週末起業」にあてることができるんです。
ちなみに…
「派遣看護師はちょっと不安…」という人は転職という選択肢を選びましょう。
どちらにしても、心身の余裕を確保するためには、作業環境を整えることが必須です。
重要②「ネットを活用した週末起業するべし」
具体的には、ブログ運営を推奨します。
というのも、ブログ運営には以下のメリットがあるから。
- 初期投資が少ない
- パソコンとネット環境があれば、いつでもどこでも週末起業ができる
- お金を稼ぐスキル・知識を身につけることができる
- ネット上に資産を積み上げることができる
具体的には、以下の記事で解説しています。