今のままだと辛くて仕方ないので、孤立したときの対処法を知りたいです。
というか…孤立しているという理由だけで、転職するのは甘えですか?
孤立している状態をどうにかしたいので、実際に職場で孤立したことがある人の話を聞きたいです。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しています。
私自身、仕事ができるタイプではなく、人見知りでコミュニケーションが苦手なので、基本的に孤立状態で仕事していました。
もちろん、はじめは孤立状態をどうにかしようと、もがいてましたが、状況は悪くなる一方でした。
そんな状況を打開できたのは、ありのままを自分を受け入れることができたから。
それからは、「孤立=弱み」ではなく、「孤立=強み」と捉えられるようになり、人間関係が楽になりました。
今回はそんな私の実体験にもとづいて、人間関係で孤立したときの解決策などを解説します。
人間関係で孤立している看護師へ【私も同じ経験をしました】
人間関係で孤立してしまい、ツラくて苦しい毎日を過ごしている、あなたの気持ちよくわかります。
なぜなら、私も人間関係で孤立していた一人だからです。
体験談:私が人間関係で孤立していた話
具体的な話をすると、人間関係で孤立したのは、半分は私のせいでもあります。
というのも、私には、以下のような欠点があったから。
- 要領が悪く、仕事がなかなか覚えられない
- 細かいミスを繰り返してしまう
- 人見知りで、コミュニケーションが苦手
- コミュニケーション能力が低く、先輩と意思疎通がうまくとれない
- etc…
結果として、職場では孤立状態に…。
勇気をだして先輩に話しかけても嫌な態度をとられたり、私だけみんなの会話の輪にはいれなかったり…。
そんな状態が続くことで、必要最低限しか声をかけられなくなり余計に孤立する、という悪循環を繰り返していました。
私が孤立状態に苦しまなくなった理由
そんな私が孤立状態に苦しまなくなったのは「諦め」と「受け入れ」という、2つのことをおこなうことができたからです。
具体的には、以下のとおり。
- 諦め:自分は人間関係を構築するのが下手…、ムリに人間関係をよくするのは諦めよう
- 受け入れ:どうせ孤立するなら、まずは孤立状態を楽しむ努力をしよう
諦めと受け入れをしたら好循環をうむことができた
実際、上記の思考を意識するようになってから、少しずつ孤立状態がツラくて苦しい、と思うことが減りました。
結果、徐々に心の余裕を取り戻すことができ、以下のような好循環をうむことができるようになりました。
- 孤立状態を楽しむ努力ができるようになった
- 人間関係の改善にかける労力が減らすことができた
- その分、仕事に集中することができるようになった
- できる仕事を、少しずつ増やすことができるようになった
- 心の余裕がさらにうまれて、さらに仕事に集中することができるようになった
人間関係で孤立した看護師がやるべきこと【ありのままの自分を受け入れる】
経験として、ありまのままの自分を受け入れる、ことからはじめるのがいいです。
なぜかというと、生まれもった性格とか、苦手なこと、できないことなどなどは、そう簡単に変えることができないし、克服することもできないから。
たとえば、私の場合は、以下のような感じ。
- 生まれもった性格:人見知りの一匹狼タイプ
- 苦手なこと:円滑なコミュニケーション・同時に複数の作業
- できないこと:上手に空気を読む・一度で仕事を覚える
まさに、孤立する人って感じですよね。
もちろん、はじめは孤立状態をどうにかしようと、もがいてましたが、どうにかしようとすればするほど状況は悪くなる一方でした。
そんな状況を打開できたのは、ありのままの自分を受け入れることができたから。
ありのままの自分を受け入れたら、人間関係が楽になった
理由は「孤立=弱み」ではなく、「孤立=強み」と捉え、孤立していることによるメリットに、フォーカスできるようになったから。
具体的には、以下のとおり。
- 人間関係に振り回されず仕事ができる
- ムダに人と群れる必要がなくなる
- そもそも孤立しているから、他人の目を必要以上に気にする必要がない
- 行きたくない飲み会に行かずに済む
- プライベートに干渉されることがなくなる
- 馴れ合いの関係に疲れることがなくなる
etc…
上記のとおりで、孤立することによるメリットも結構あるんです。
私の場合、ムリに孤立状態をどうにかしようとするより、ありのままの自分を受け入れ、孤立することによるメリットにフォーカスしたほうが、人間関係も人生もかなり楽になりました。
よくある質問「孤立している状態がツラいという理由で、仕事を辞めてもいい?」
個人的には、孤立がツラいという理由で、仕事を辞めるのはやめたほうがいいと思います。
なぜかというと、環境を変えるまえに、自分の思考を変えないと、どこにいっても同じことの繰り返しになってしまう可能性が高いからです。
実際に私は、複数回の転職を繰り返していますが、どこの職場でも孤立気味になっていました。
とはいうものの、私的には「孤立=強み」と捉え、孤立によるメリットにフォーカスできるようになっていたため、孤立状態でもとくに気にすることなく仕事をすることができていました。
結局のところ、最終的には自分が変わるしかない
なぜなら、環境や他人はあなたの都合いいように、変わってくれないから。
実際に私も、環境や他人が変わってくれることを期待していた時期もありますが、状況はまったくかわりませんでした。
むしろ、期待したぶんだけ、期待を裏切られて、よりいっそう心が傷つく、という悪循環にハマっていました。
そうした経験からも、孤立している状態がツラいという理由で、辞めるのはやめたほうがいいと思います。
ただし、うつ病の症状がでているなら辞めるべき
とはいえ、自分の思考を変えるまえに、辞めるべきケースもあります。
それが、うつ病の症状がでている場合。
具体的には、以下のような症状が2週間以上続くときは、我慢せずに環境をかえるべきです。
- 憂うつ感、絶望感、悲しみなど、沈んだ気持ちが続く。
- 意欲が湧かず、何も楽しめない(楽しくない)と感じている。
- ささいな出来事や他の人の言動で、自分を責めてしまう。「自分という人間には価値がない」という思いが強い。
- 気力が低下し疲れやすい。思考力や集中カが低下している。仕事や日常生活において、作業能率が落ちている(あるいは、そう感じる)。
- 重く締めつけられるような頭痛。
- 腰痛、肩こリ、身体の節々の痛み。
- 食欲不振、胃の痛み。
- 発汗、息苦しさなど。
引用:すぐに役立つ暮らしの健康情報ーこんにちは2011年3月号:メディカル・ライフ教育出版
看護師なら孤立を武器にできる【人間関係を選べる力を身につけよう】
なぜなら、看護師なら派遣看護師という働き方ができるから。
そして、孤立しやすい人にとって、派遣看護師は結構いい働き方だと思います。
孤立しやすい人に、派遣看護師がいい理由
そういえるのは、「派遣=孤立した状態」という構図に自然となるから。
そして、最初から孤立した状態で仕事をしていれば、孤立していることに悩むことがなくなります。
そもそも、派遣看護師に求められているのは、足りない人材の穴埋め的なところなので、相手もそこまで仲間意識を求めてくることもないです。
そういった意味でも、孤立しやすい人にとって、派遣看護師は働きやすい方法の一つだと思います。
派遣看護師は時給が高いのもいい
実際、派遣看護師なら、時給2,000円超の職場で働くことができます。
病院 | 1,800〜2,200円 |
検診センター | 1,600〜1,800円 |
保育園 | 1,500〜2,000円 |
特別養護老人ホーム | 1,500〜2,000円 |
有料老人ホーム | 2,000〜2,200円 |
デイサービス | 1,450〜2,000円 |
訪問入浴 | 1,580〜1,800円 |
コールセンター | 1,900〜2,000円 |
クリニック | 1,500〜2,000円 |
*2022年3月時点
参照:MC-ナースネット
最終的には、人間関係を選べる力をみにつけるのがいい
なぜなら、孤立しやすい人がムリして、組織に属して働くのはキツくてシンドイことだから。
しかも、それが一生続くと思うと、人生に絶望を感じてしまいますよね。
そういった状況を打開するためには、「人間関係を選べる力=自分の力で稼ぐ力」を身につけることが重要になります。
まずは派遣看護師+副業からはじめよう
派遣看護師をする理由は、以下のとおり。
- 時給がいい
- 勤務の融通がきくので
- 結果、勤務日数を減らせて、副業するためのまとまった時間を確保しやすい
経験上、副業を継続するためには、副業するための環境を整えることが、かなり重要です。
そういった意味でも、派遣看護師は最適な働き方といえます。
経験者がオススメする派遣会社
なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。
またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。
わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。
派遣会社 | 求人数 |
MC-ナースネット | 約2,000件 |
看護のお仕事 | 約10,000件 |
ナースパワー | 約2,000件 |
看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。
よくある質問「副業ってなにをすればいいの?」
これから副業をはじめるなら、以下の要件を満たす副業をはじめるのがいいです。
- 時給労働から解放される副業
- 個の力で稼ぐ力が身につく副業
- 資産になる副業
- 在宅ワークができる副業
- ネットを活用した副業
上記の条件を満たす副業→「ブログ運営」
そして副業でブログ運営を始めると、以下のようなメリットがあります。
- 会社や組織に依存することなく、生きていくことができる
- 嫌な人と仕事をしなくてすむようになる
- 努力次第で収入を増やすことができる
- 会社に束縛される時間が減り、自由な時間が増える
- 好きなとき、好きな場所で仕事ができるようになる
- ちょっとした空き時間で副業ができる
- 誰のものでもない、自分だけの資産をつくりあげることができる
- 勤務時間を自分で決めることができる
- 収入の柱を増やすことができる
- 看護師を副業にすることができる
- etc…
実際に私は、副業でブログ運営をつづけてきた結果、月3〜5万円の継続収入と、単発ですが数十万/回の収入を得るスキルと知識を身につけることができました。
それにプラスして、月3〜5万円分の時間を、好きな場所で過ごすことができるようになり、人間関係のストレスをかなり減らすことができるようになりました。
ブログ運営については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてもらえるとうれしいです。
.001-7-320x180.jpeg)