カフェ以外で、看護師にオススメの副業はあるか知りたい。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しながら、副業としてブログ型アフィリエイトをおこなっています。(副業の収益は3〜5万円/月)
看護師の副業に関して、実体験にもとづいて解説します。
カフェでの副業はシフト勤務の看護師と相性がイマイチ
結論として、カフェでの副業は、変則シフト勤務の看護師と相性があまりよくありません。
なぜなら、変則シフト勤務だと、以下のような勤務の縛りが発生してしまうから。
- 完全土日休みじゃない
- 夜勤がある
- 週1休みのときがある
- 勤務が1ヶ月ごとに違う
上記については、お店を経営する側の立場から考えると、少し理解できるかと思います。
経営者の立場から考えてみる
経営者の立場から考えると、変則シフト勤務の看護師は戦力として期待できない感が否めません。
理由はシンプルで、雇う側と働く側の利害が一致しずらいからです。
具体的には、以下のとおりです。
雇う側 | 働く側 |
土日にシフトに入って欲しい | 土日が夜勤になってしまう週がある |
土日が休みではない週がある | |
週に2日以上はシフトに入って欲しい | 4週8休みで働いている場合は、週に1回の勤務が現実的 |
シフトの組み方によっては、休みが週1回になり勤務できない週がある |
変則シフト勤務の場合は、シフトも組みづらい
実際、変則シフト勤務の場合、毎月固定された勤務というものがないため、シフトが組みにくいというデメリットがあります。
たとえば、以下の2人を比べた場合、Aさんのほうを採用したいですよね。
- Aさん:「週に複数回&毎週決まった曜日」にシフトに入れる
- Bさん:「勤務が不規則&週に1回」しかシフトに入れない
よくある質問「言いたいことはわかったけど、本当に看護師の副業とカフェは相性が悪いの?」
ここまで読んで「本当に看護師が副業するのに、カフェはイマイチなの?」と思う方もいるかもです。
そこで実際に「カフェの求人内容」を調べてみました。
今回はわかりやすいように、店舗数の多いコーヒーチェン店を比べてみます。
エクセルシオール | 週3日〜が多い |
ベローチェ | 週2日〜が多い |
プロント | 週2日〜が多い |
珈琲館 | 週2・3日〜が多い |
サンマルクカフェ | 週2・3日〜が多い |
タリーズ | 週2・3日〜が多い |
コメダ珈琲店 | 週2・3日〜が多い |
ドトール | 週2・3日〜が多い |
スターバックス | 週2・3日〜が多い |
*参照:indeed(2020年5月時点)
求人情報を調べた結果、「週2.3日〜勤務が可能なお店」が多いことがわかりました。
その他のカフェ求人も調べてみましたが、やはり週2・3日〜で求人募集しているところが多かったです。
仮に、4週8休で変則シフト勤務の看護師が、カフェで週2日の副業した場合、週7日働くことになってしまいす。
そう考えると、カフェで副業するのは、現実的ではないですよね。
カフェでの副業は時給が低い件
下記のとおりで、カフェで副業するときは、時給の低さを念頭に入れておいたほうがいいです。
エクセルシオール | 950円〜 |
ベローチェ | 950円〜 |
プロント | 950円〜 |
珈琲館 | 850円〜 |
サンマルクカフェ | 950円〜 |
タリーズ | 800円〜 |
コメダ珈琲店 | 850円〜 |
ドトール | 800円〜 |
スターバックス | 850円〜 |
*参照:indeed(2020年5月時点)
カフェで副業するなら、働き方を変えるのが最適解
以上のことから、カフェで副業したいと考えているなら、働き方を変えるのが最適解です。
なぜかというと、4週8休の変則シフト勤務でカフェの副業するのは、現実的ではないからです。
具体的には「派遣看護師+カフェ」という組み合えわせが、いいと思います。
派遣看護師がいい理由
理由は「時給がいい+勤務の融通がきく」からです。
実際に派遣看護師なら、時給2,000円超の職場で働くことも可能です。
病院 | 1,800〜2,200円 |
検診センター | 1,600〜1,800円 |
保育園 | 1,500〜2,000円 |
特別養護老人ホーム | 1,500〜2,000円 |
有料老人ホーム | 2,000〜2,200円 |
デイサービス | 1,450〜2,000円 |
訪問入浴 | 1,580〜1,800円 |
コールセンター | 1,900〜2,000円 |
クリニック | 1,500〜2,000円 |
*2022年3月時点
参照:MC-ナースネット
たとえば、「派遣看護師(時給1,800円)で週3+カフェで週2日」働いた場合。
- 派遣看護師の仕事:1,800円/時間×8時間/日×3日/週×4週=172,800円
- カフェの仕事:900円/時間×8時間/日×2日/週×4週=51,200円
2つを合計すると、224,000円。
これだけあれば、生活するのには困りませんよね。
それに、時給2,000円の職場で働けば、看護師の仕事を減らして、カフェの仕事を増やすことも可能です。
経験者がオススメする派遣会社
なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。
またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。
わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。
派遣会社 | 求人数 |
MC-ナースネット | 約2,000件 |
レバウェル看護 (看護のお仕事) |
約10,000件 |
ナースパワー | 約2,000件 |
看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。
カフェもいいけど、ブログもいい【看護師にオススメの副業】

結論として看護師が副業するなら、「ブログ運営」が最適解だと思います。
理由は以下のとおり。
- 月数万〜数十万円の継続収入を得る仕組みを構築できる
- あなただけの資産ができる
- 作業する時間を確保しやすい
理由①月数万〜数十万円の継続収入を得る仕組みを構築できる
なぜかというと、ブログを運営をすると、複数の収入源を確保することができるからです。
- ネット経由で広告収入を得る
- 自分の商品を売って収入を得る
- サイト作成を受注して収入を得る
- etc…
実際に私もブログ運営をすることで、サイト作成で40万円、ブログ運営で月3〜5万円、etc…など複数の収入源をつくりだすことができました。
よくある質問「ブログ運営ってなにをやるの?」
「ブログ運営=記事を書く」と思ってもらえれば大丈夫です。
記事を書く理由は、収入を得るためです。
具体的には、以下のような流れで収益が発生します。
- 読者の悩みや問題を解決する記事を書く
- 読者の悩みや問題を解決するための、広告や自分の商品を記事に貼りつける
- 記事を投稿する
- 記事が検索結果に引っかかる
- 記事が読まれる
- 読者の悩みや問題が解決されると、広告や自分の商品から収益が発生する
重要なのは、読者に記事を読んでもらうこと。
そのためには、有益な記事をたくさん書いて、検索結果の1ページ目に自分の記事を表示させる必要があります。
あなたもグーグルなどで調べものをするときには、1ページ目までしか見ないですよね。
ブログ運営で収益をつくるためには「時間」が必要な件
結論として、ブログ運営で収益をつくるためには「時間」が必要です。
なぜなら、記事を上位表示せるためには、さまざまなことを行う必要があるからです。
- HPの作成
- 競合調査
- 記事を書くためのキーワード収集
- 記事の執筆
- 記事を上位にあげるための施策
- etc…
ブログ運営はお店の経営と似ている
ここではわかりやすく、パン屋で考えてみます。
- ブログ=お店
- 記事=お店の周知するための営業活動
- 広告・自分の商品=パン
- 読者=お客さん
お店(ブログ)の収益を、あげるためにおこなうこと。
- お店(ブログ)の存在を多くの人(読者)に知ってもらうために、営業活動(記事作成)をおこなう。
- お店(ブログ)に来てくれた人(読者)に気に入ってもらうために、おいしいパン(広告・自分の商品)を用意する。
- お客さん(読者)がお店(ブログ)を気に入ってくれると、他の人に宣伝してくれる。
- お店(ブログ)の人気があがると、お客さん(読者)が増える。
- お客さん(読者)が増えると、パン(広告・自分の商品)の売れる数も増え、収益も増える。
このように、ブログ運営で収益をつくるためには、仕組みづくりをするための「時間」が必要になります。
理由②あなただけの資産ができる
ブログ運営をすると、あなただけのWeb資産をつくることができます。
なぜなら、あなたの書いた記事が、インターネット上に積み上げられていくからです。
仮に、1日1,000円の収益が発生する記事を書いた場合、「月3万円を生み出す記事」という資産を手に入れることができます。
さらに月3万の記事を少しずつ増やしていけば、さらに資産が増えていくことになります。
しかもブログの場合は、24時間365日、情報を届けることができるというメリットもあります。
バイトの場合は、資産をつくることができない
なぜなら、時給労働なってしまうからです。
実際にバイトの場合には、働いた時間しかお金が発生しません。
しかも体が一つしかなく、時給の上昇率にも限界があるため、収益は頭打ちになってしまいます。
逆にブログ運営の場合は、月3万円の記事を増やせば増やすだけ収益が増えるため、収益の頭打ちがありません。
しかも一度記事を書いてしまえば、その記事があなたの代わりに仕事をしてくれることになります。
理由③作業する時間を確保しやすい
看護師はブログ運営をするのに、向いている仕事だといえます。
理由は、作業する時間を確保しやすい職種からです。
実際に看護師の場合は、仕事の種類が多いだけでなく、時給単価のいい仕事が多くあります。
たとえば以下のとおり。
クリニック | 時給2,000円 |
訪問看護 | 時給2,000円 |
デイサービス | 時給1,500円 |
保育園 | 時給1,400円 |
病院 | 時給2,000円 |
介護施設 | 時給1,800円 |
巡回健診 | 日給14,000円 |
夜勤専従 | 日給34,000円 |
*参照:indeed(2020年5月時点)
時給2,000円なら週4勤務の可能
時給2,000円で週4勤務をすると、1ヶ月で256,000円、手取りだと220,000円前後になります。
- 2,000円/時間×8時間/日×4日/週×4週=256,000円
手取りで220,000円あれば、十分に生活できますよね。
それに、固定費を下げれば、貯金することも可能です。
- 家賃:7,2万円
- 水道光熱費:1,1万円
- 食費:4万円
- 日用品・雑費:3万円
- スマホ・インターネット:1,5千円
- 交際費:3万円
【合計:19,8万円】
*参照:ライフルホームズ(年収400万円手取り25万円、26万円で一人暮らしの生活費はどうなる?)
週4日勤務をするメリット
週4勤務をするメリットは、他の人より一歩先にいくことができることです。
理由はシンプルで、ブログ運営にあてることができる時間が増えるからです。
- 週5勤務・週2日で副業:勤務する日数【261日】・副業できる日数【104日】
- 週4勤務・週3日で副業:勤務する日数【208日】・副業できる日数【157日】
上記のとおりで、週4勤務と週5勤務では、副業できる日数の差が年間で「53日」もでてしまいます。
実際、副業で収益をあげるためには、自分の時間をなるべく多く確保することが重要です。
私自身も、未来のために自分のために今は週4勤務で固定費を下げて、副業にあてる時間を確保しています。
副業の時間を確保するなら、派遣看護師がオススメ
理由は先ほどと同じ。
「時給がいい+勤務の融通がきく」からです。
実際に派遣看護師なら、時給2,000円超の職場で働くことも可能です。
なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。
またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。
わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。
派遣会社 | 求人数 |
MC-ナースネット | 約2,000件 |
レバウェル看護 (看護のお仕事) |
約10,000件 |
ナースパワー | 約2,000件 |
看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。
ブログのはじめ方について
ブログ運営のはじめ方については、以下の記事で解説しています。
参考にしてもらえると、うれしいです。
.001-8-320x180.jpeg)