看護師ですが、退職するときに強い引き止めに合わない方法を知りたい。
それと、看護師が、強い引き止めに合わないための退職理由も知りたい?
今、強い引き止めにあって退職できない看護師です…対処法はある?
というか…自分一人で解説できそうじゃない…どこに相談すればいい?
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は、看護師歴10年。
現在は転職アドバイザーとして活動しています。
私も強い引き止めをなんとか振り切って、退職することができた看護師の一人です。
今でも留まらずに辞めてよかったと心から思っています。
今回はそんな私の実体験にもとづいて、退職で強い引き止めにあったときの対処法や、強い引き止めに合わないための退職理由などを解説します。
強い引き止めに負けない看護師になる方法【退職成功=ブレない心】
結論、強い引き止めに負けないためには、なにを言われてもブレない強い心が重要になります。
なぜなら、以下のような事情で強い引き止めにあう可能性が高いから。
- 多くの職場では看護師が不足している
- 新しく看護師を雇用し教育するためには、膨大な時間とコストがかかる
上記のとおりで、大抵の場合、あなたが退職することは職場(師長)にとっては、マイナスにしかなりません
その結果、退職する意思を伝えると、あの手この手で強い引き止めにあってしまうんです。
心がブレて退職するタイミングを逃した看護師の話
実際、知り合いの看護師の場合は、以下のようなことを引き止めにあって、退職するタイミングを逃してしまいました。
- 「あなたが辞めると病棟が回らなくなって困る」
- 「新しい人が入るまで待ってほしい」
- 「3ヶ月くらい待ってくれればなんとかするから」
- 「etc…」
心がブレてしまった原因は、「3ヶ月」という言葉。
具体的には、残される人たちのことを考えた結果、3ヶ月なら我慢してもいいかと思い、しぶしぶ承諾したそうです。
しかし、3ヶ月後に師長に聞いてみると「もう少しだけ待って」と言われ、その後もズルズルと先延ばしに…。
結局、退職できたのは1年後、あのときブレない心で退職できなかったことを後悔していました。
よくある質問「残される看護師のことを考えると心がブレそう…どうすればいい?」
結論、自分のことを最優先に考える、というスタンスでいることが大事です。
なぜなら、あなたの人生をより良くできるのは、結局のところあなたしかいないからです。
実際、自分のことを最優先に考える、というスタンスがないと、いつまでも心がブレて退職できないことになってしまいます。
しかも、退職できなかったことを数年後に後悔しても、他の誰かが責任をとってくれるわけではありません。
なので、自分のことを最優先に考える、というスタンスでいることが大事なんです。
強い引き止めにあわない退職理由【先輩看護師から学ぶ】
結論として、前向き(ポジティブ)な退職理由であれば、なんでも大丈夫です。
実際、私が思う前向き(ポジティブ)な退職理由は以下のとおりです。
- キャリアアップのため
- 自分がしたい看護をみつけるため
- 看護師以外の仕事に挑戦したいため
- やりたい看護が見つかった
- etc…
それぞれ理由は違いますが、あくまでも現状をよくするための退職理由になっていると思います。
結局、重要なのは「ブレない心」
なぜなら、どんなに前向き(ポジティブ)な退職理由を伝えても、結構な確率で強い引き止めにあうから。
理由は先ほどのとおりです。
- 多くの職場では看護師が不足している
- 新しく看護師を雇用し教育するためには時間とコストがかかる
体験談:私が強い引き止めにあった話
実際に私の場合は、「看護師以外の仕事に挑戦したい」という退職理由を伝えましたが、案の定、強い引き止めにあってしまいました。
引き止め理由は、以下のとおり。
- 「看護師を辞めるなんてもったない」
- 「今看護師を辞めたら絶対に後悔する」
- 「看護師以外の仕事ができるわけがない」
- 「今は人が少ないから退職はしばらく待ってほしい」
今振り返っても、かなり不安を煽ってくる引き止めだったなと思います。
ただ、このときの私は、どんなことを言われても絶対に退職するという決意をしていたので、退職の意思を貫き通すことができました。
とはいえ、少し心が揺れたのも事実です。
今の職場への不満を退職理由にするのはNG
なぜなら、退職ではなく、環境を変えて解決しようと流れになりやすいから。(どれも根本的な解決にならないことがほとんど)
たとえば、以下のとおり。
- 人間関係が不満→異動して環境を変えよう(異動先での目が痛い)
- 勤務がキツイ→勤務体制を改善しよう(多分一時的だし、周りの目が痛い)
- 人手不足でキツイ→数ヶ月後には増員する(保証はどこにもないし、退職するタイミングを逃す)
- 強制残業が嫌→残業を減らすように調整する(現実的にはムリな話)
- etc…
上記はまだいいほうで、場合によっては「みんな大変な思いをして働いているだから、あなたもがんばるべき」という謎の理論が発動することも。
また、職場への不満を退職理由にすると、仕事ができないダメな人間的なレッテルを貼られる危険もあります。
いずれにしても、今の職場への不満を退職理由にすると、退職してもしなくても、円満な関係を維持することが難しくなるのでやめるのが懸命。
退職理由は、前向き(ポジティブ)なものにするようにしましょう。
強い引き止めにあって退職できない看護師へ【必要なのは嫌われる勇気】
強い引き止めを振り切って退職するためには、嫌われる勇気をもつことが重要です。
なぜなら、多くの場合、退職したいと言い出した時点で、円満退職は難しいからです。
理由は先ほどのとおりで、職場にとって退職はデメリットが大きく、なんとしても避けたい事項の一つだからです。(もちろん、そうじゃない職場も多々あります)
- 多くの職場では看護師が不足している
- 新しく看護師を雇用し教育するためには時間とコストがかかる
実際問題、退職の話を笑顔で聞いて心よく送り出してくれる、師長って少ないと思います。(少なくとも私の職場では、なかった気がします…)
そうのような状況で、退職を成功させるためには、嫌われる勇気をもつことが必須になります。
もしも、あなたが相手から嫌われることを恐れていたら、いつまでたっても退職することができないと思います。
よくある質問「今すぐにでも退職したいけど、自分一人では強い引き止めに対処できない…どうすればいい?」
そういった場合は、第三者に間に入ってもらうのがいいと思います。
なぜなら、そういった場合、なんだかんだで退職を先延ばしにされて、後々、大きな後悔をしてしまう危険が大だから。
実際、先ほど紹介した知り合いの看護師も、強い引き止めに対処できなかった結果、1年という時間を犠牲にしてしまい、とても大きな後悔をしていました。
その看護師は、以下のようなことを言っていました。
それでも頑張って、何度も何度も訴えいると、徐々に疲れてきて、退職する意欲が削がれてしまう。
私の場合は、そうして貴重な時間をムダにしてしまった。
過去に戻れるなら、そうなると前に、どんな手をつかってでも退職しろと自分に伝えたい。
強い引き止めへの最終手段【退職代行サービス】
退職代行サービスとは、名前のとおり退職に関わるすべての手続きを、あなたの代わりにおこなってくれるサービス。
たとえば、女性の退職代行に特化している「わたしNEXT」という退職代行サービスだと、相談〜退職までの流れをスマホ1つのでおこなうことができるんです。(面談不要)
費用は29,800円かかりますが、仮に1年という時間をムダにしてしまうと考えると、高くはないのかなと個人的には思います。
わたしNEXTを利用するメリット
メリットは以下のとおり。
- 退職成功率が100%で安心*2020年11月現在
- 病院と直接、話さなくてすむ
- あなたに直接、連絡しないように伝えてくれる
- 残りの給料を払ってくれない場合は相談できる
- 最短で即日(依頼当日)から出社しなくてすむ
- 有給休暇の交渉をしてくれる
- 弁護士の指導を受けているから安心して利用できる
個人的にいいなと思ったのは、師長と直で話さなくてすむこと。
やっぱり、直で話をしてしまうと、うまいこと丸こまれてしまい、退職できなくなるという危険が大いにあります。
そういったリスクを回避する意味でも、退職代行サービスの利用には大きなメリットがあると思います。
相談は無料でLINEでやりとりすることができるので、強い引き止めに悩んでいるなら、状況報告がてら相談するのがいいと思います。