というか…本当に辞めてもいい?
辞めるときの注意点や、辞めたあとにどうすればいいのか知りたい。
実際に辞めるのには不安があるので、同じ男性看護師で、実際に辞めた人の話を聞きたい。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しています。
私もあなたと同じように、看護師を辞めたいと思いながら働いていました。
実際、看護師10年目にして病院を辞め、今は他職種で働いていますが、看護師を辞めて新しいことに挑戦してよかったと心から思っています。
今回はそんな私の実体験にもとづいて、男性看護師を辞めたいという悩みに対して解説します。
男性看護師を辞めたい【3年の経験をつんで、人生の保険をつくろう】
あなたも以下のような理由で、看護師を辞めたいと思っていますよね。
- 同期のなかで男性看護師が一人しかいない…
- 配属された病棟の男性看護師が自分一人なので、肩身がせまい…
- 男性看護師という理由で、プリセプターとの関係性が悪い…
- 職場に馴染めない…
- いつも孤独を感じる…
- 看護師に向いていないと感じることが多々ある…
- 女性の患者さんから拒否されて、看護師を続けていく自信がなくなった…
- 男だから大丈夫という理由で、ひどい扱いを受けている…
- 仕事がツラすぎて、人生に喜びを感じなくなった…
- etc…
上記の悩み、私も実際に経験したのでよくわかります。
体験談:男性看護師として苦労した話
とくに、私の場合は、要領があまりよくないこともあり、仕事面でも人間関係面でもかなり苦労しました。
しかも、病棟には私以外の男性看護師がいないため、悩みを相談することもできませんでした。
職場にも馴染めず、いつも孤独を感じ、お昼休みも肩身がせまい…。
今でもあの頃のことを思い出すと、かなり嫌な気分になります。
そういった経験をしているからこそ、あなたの辞めたいという気持ちを理解することができます。
男性看護師を辞めたいなら、辞めても大丈夫
実際に、私も看護師を辞めて、まったく違う仕事をしていますが、今でも看護師を辞めてよかったなと強く思います。
ただし、経験上、看護師を辞めるなら病棟経験を3年つんでからほうがいいです。
なぜかというと、転職において重要な力が身につくから。(もちろん個人差ありです…)
具体的には、以下のとおり。
- 状況に応じて判断できる力
- 患者や家族と目標を共有する力
- 看護に対するリーダーシップ力
- 課題に対して主体的に取り組む力
- 危険を予測して対処できる力
- 患者・家族・チームと連携する力
6つの力が身につけば人生の保険になる
理由は、以下のとおり。
- 万が一のときにも、看護師に戻りやすくなる
- 看護師に戻ることができれば、食いっぱぐれることがない
- 6つの力が身についていれば、転職先が選びやすくなる
上記のなかで、とくに重要なのが、転職先が選びやすくなることです。
というのも、あなたにとっていい職場に就職するためには、あなたが就職先を選べる立場でいることが必須になるから。
実際問題、中途採用では「即戦力・実務能力」のある人材が求められるため、6つの力は重要な要素になります。
そういった意味でも、看護師を辞めるなら病棟経験を3年つんだほうがいいです。
【危険】こんな場合はすぐに辞めたほうがいい
具体的には、以下のような症状が2週間以上続く場合は、すぐに辞めるべきです。
なぜなら、うつ病の可能性があるからです。
- 憂うつ感、絶望感、悲しみなど、沈んだ気持ちが続く。
- 意欲が湧かず、何も楽しめない(楽しくない)と感じている。
- ささいな出来事や他の人の言動で、自分を責めてしまう。「自分という人間には価値がない」という思いが強い。
- 気力が低下し疲れやすい。思考力や集中カが低下している。仕事や日常生活において、作業能率が落ちている(あるいは、そう感じる)。
- 重く締めつけられるような頭痛。
- 腰痛、肩こリ、身体の節々の痛み。
- 食欲不振、胃の痛み。
- 発汗、息苦しさなど。
引用:すぐに役立つ暮らしの健康情報ーこんにちは2011年3月号:メディカル・ライフ教育出版
よくある質問「病棟経験3年未満の場合は、どうすればいい?」
できれば、病院を変えて、病棟経験3年をつんだほうがいいです。
というのも、同じ病院でも、職場が変われば劇的に状況がよくなることが多々あるから。
実際、心を病んで退職してしまった知り合いの看護師から、次のような話を聞いたことがあります。
職場を変えるか迷ったけど、結果として転職してよかったです。
看護師を辞めたい男性に伝えたいこと【他職種を経験したほうがいい】
病棟経験が3年あり、なおかつ看護師を辞めたいと思っているなら、看護師にこだわらず、他職種を経験したほうがいいと思います。
理由は、視野が広がり、世界が広がるため。
体験談:私が看護師を辞めた感じたこと
私が看護師を辞めて感じたのは、圧倒的な無力感でした。
それがわかったのは、一般職に転職してから。
10年間培ってきた、看護師としてのスキル・知識がほぼほぼ使い物にならない。
それに加えて、一般社会で必要なスキル・知識が皆無。
自分は10年間、なにをやってきたんだろうと絶望してしまいました。
ただ、そういった事実に30代で気づくことができたのは、ある意味、不幸中の幸いだとも感じました。
年齢を重ねるほど、他職種への転職が難しくなる
とくに、正社員での転職が難しくなります。
なぜなら、中途採用では「即戦力・実務能力」のある人材が求められるから。
たとえば、看護師経験が15年あっても、営業経験が0年なら営業の即戦力・実務能力も0になるため、正社員で雇ってもらうのは難しいですよね。
逆に看護師経験4年で、年齢が20代なら「将来性」を重視してもえる傾向があるため、営業経験が0年でも正社員で雇ってもらえる可能性が高くなります。
そう考えると、他職種への転職を考えているなら、なるべく早い段階で挑戦したほうがいいといえます。
年齢を重ねた男性看護師が、他職種の転職する方法
「派遣看護師+アルバイト」が最適解。
理由は、以下のとおり。
- 正社員に比べて、採用してもらいやすい
- ある程度の収入を確保しながら、経験をつむことができる
メリット①「正社員に比べて、採用してもらいやすい」
実際、採用する側としては、採用コストや採用リスクが下がるアルバイトのほうが採用しやすいです。
メリット②「ある程度の収入を確保しながら、経験をつむことができる」
というのも、派遣看護師なら時給2,000円越の職場で働くことが可能です。
具体的には、以下のとおり。
病院 | 1,800〜2,200円 |
検診センター | 1,600〜1,800円 |
保育園 | 1,500〜2,000円 |
特別養護老人ホーム | 1,500〜2,000円 |
有料老人ホーム | 2,000〜2,200円 |
デイサービス | 1,450〜2,000円 |
訪問入浴 | 1,580〜1,800円 |
コールセンター | 1,900〜2,000円 |
クリニック | 1,500〜2,000円 |
*2022年3月時点
参照:MC-ナースネット
時給1,000円の仕事を20日おこなう場合…
月の収入は、約16万円になります。
1,000円/時間×8時間/日×20日/ヶ月=16万円
時給1,000円の仕事を10日、時給2,000円の仕事を10日でおこなう場合…
月の収入が約24万円になります。
「1,000円/時間×8時間/日×10日/ヶ月」+「2,000円/時間×8時間/日×10日/ヶ月」=24万円
ここでは、10日ずつに分けて計算していますが、月の収入をもう少し下げてもいいなら、看護師以外の仕事の比率をもう少し増やすこともできますよね。
こうやって徐々に看護師以外の仕事を増やしてして、他職種のスキル・知識を身につけることで、他職種に正社員として入社する確率をアップさせることができます。
経験者がオススメする派遣会社
なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。
またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。
わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。
派遣会社 | 求人数 |
MC-ナースネット | 約2,000件 |
看護のお仕事 | 約10,000件 |
ナースパワー | 約2,000件 |
看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。
将来が不安で看護師を辞めたい男性がやるべきこと【副業でスキルアップ】
将来に不安を抱えているなら、副業でのスキルアップが必須です。
なぜなら、看護師だけでは、収入面の大幅アップは見込めないから。
実際、看護師の昇給率は微々たるものです。
20〜24歳 | 297,596円 |
25〜29歳 | 322,787円 |
30〜34歳 | 330,422円 |
35〜39歳 | 357,283円 |
40〜44歳 | 381,514円 |
45〜49歳 | 393,883円 |
50〜54歳 | 382,309円 |
参照:公益社団法人 日本看護協会 広報部(2012年病院勤務看護職の賃金に関する調査 年齢による賃金上昇の低さが明らかに 賃金制度の整備に課題)
上記をみてみると、給料が一番低い20〜24歳と、給料が一番高くなら45〜49歳を比べると、約10万円程度しか給料がアップしていないのがわかります。
副業するならブログ運営がいい件
理由は、以下のとおり。
- あなただけの資産ができる
- 初期投資が少ない
- どこでも仕事ができる
- お金を稼ぐ力が身につく
詳しくは、以下の記事で解説しているので、参考にしてもらえるうれしいです。
.001-18-320x180.jpeg)