ただ周りにライターとして働いている看護師がいなくて、誰にも相談することができません。
そもそもライター経験がない看護師でも、ライターとして働くことはできますか?
可能なら、「なにから始めればいいのか?」や「看護師ライターをはじめるときの注意点」「ライターとして稼ぐ方法」などを教えてほしいです。
とはいえ…いきなり看護師をやめるのは不安なので、まずは「副業として看護師ライターをはじめる方法」を教えてほしいです。
こういった疑問に答えます。
現在はフリーナースの学校を運営しながら、看護師ライターとしてフルリモートワークで働いています。
看護師ライターになって一番よかったのは、身体的・精神的ストレスが激減し「幸せ指数がグンッとアップした」こと。
しかもわたしの場合、フルリモートワークなので「旅をしながら仕事ができる」という環境も手にいれることができました。
こんなかんじで今では看護師ライターとして働くことができていますが、はじめは「なにをどうしたらいいのかわからず…」、四苦八苦しながら看護師以外で働くための方法を模索しました。
具体的には、病院をやめたり、介護系の職場に転職したり、起業に失敗したり、アルバイトをしながら副業をしたり…。
そういったなかで看護師ライターになれたのは、副業でブログ運営をはじめたのが大きいです。
今回はそんなわたしの実体験にもとづいて、「看護師ライターになる方法」や「看護師ライターのメリット・デメリット」「看護師ライターとして収入を得る方法」などについて解説します。
看護師ライターになってよかった【幸せ指数がグンっとアップしました】
正直な話、わたしは「看護師ライターになってよかった」と心から思っています。
なぜなら看護師ライターになったことで、以下のような生活をおくれるようになったから。
- 楽しく仕事ができるようになった
- 身体的・精神的なストレスが激減した
- 看護師特有のドロドロした人間関係から解放された
- 早出なし・残業なし・夜勤なしという生活が手にはいった
- フルリモートワークになり、旅をしながら仕事ができる環境が手にはいった
- etc…
こんなかんじで、いまは看護師ライターとして「幸せ指数高めの毎日」を過ごすことができています。
とはいえわたしの場合、はじめから看護師ライターになろうと思っていたわけではありません。
わたしが看護師ライターになろうと思った理由
わたしが看護師ライターになろうと思ったのは、「旅をしながら仕事ができる環境」を手にいれたいと考えるようになったから。
とはいえはじめは「なにをどうしたらいいのかわからず」、まずは看護師以外で働くための方法を四苦八苦しながら模索していました。
具体的には…
- 介護系の職場に転職したり…
- 起業の手伝いをしたり…
- アルバイトをしながら副業をしたり…
そういったなかでたどり着いたのが、看護師ライターという働き方でした。
看護師ライターになってわかった【メリット・デメリットを紹介】
正直なはなし、看護師ライターとしての生活は最高にいいです。
なぜならデメリットに比べて、メリットのほうが格段に大きいからです。
実際にわたしが看護師ライターとして感じたメリットは、以下のとおりです。
- 好きな場所・環境で仕事ができる
- 身体的・精神的ストレスが激減する
- 看護師として生きることが楽になる
- etc…
メリット①「好きな場所・環境で仕事ができる」
なぜかというと、「パソコンとインターネット環境」さえあれば、どこでも仕事ができるから。
たとえば…
- 午前中は家で仕事、午後はカフェで仕事。
- 今日は家で仕事、明日は旅館で仕事。
- 今日から一週間、ゲストハウスで仕事。
- 海外に1ヶ月住みながら仕事。
- etc…
こんな感じで、看護師ライターなら好きな場所・環境で仕事ができます。
わたしの場合も、基本的に家で仕事をしながら、たまにカフェで仕事をしたり、キャンプ場で仕事をしたりしています。
「その時その時の気分に合わせて、働く場所・環境を変えられる」、そんな生活をあたりまえのようにできる看護師ライターという働き方は最高にいいです。
ちなみに今日は景色をみながら作業をしたかったので、スタバにきて作業をしています。(スタバの椅子は固くてお尻が痛くなるのが難点…)
メリット②「身体的・精神的ストレスが激減する」
なぜなら看護師ライターになると、看護師時代とは「真逆の生活」をおくれるから。
具体的には、以下のとおり。
- 希望休み、有給がとれるようになる
- 自分の心が落ち着く場所で仕事ができる
- 看護師特有のドロドロした人間関係から解放される
- 早出なし、残業なし、夜勤なしのやさしい生活がおくれる
- etc…
こんなかんじで、看護師ライターになったら身体的・精神的ストレスが激減し「楽しく仕事ができる」ようになりました。
しかもストレスが減った分、心にも余裕がうまれ、仕事の日にも「朝活・昼活・夜活」をおこえるようになりました。
とくに朝早くに起きれるようになったのは、かなり驚いています。
それもこれも「仕事=苦しい」から「仕事=楽しい」になったのが大きいです。
メリット③「看護師として生きることが楽になる」
理由は「狭い視野・偏った価値観」から解放されるから。
たとえば、以下のような「〜べき論」。
- 看護師なら、病院で働くべき
- 看護師なら、看護師として働くべき
- 看護師なら、有給をとらずに働くべき
- 看護師なら、最悪な環境でも我慢して働くべき
- 看護師なら、…
わたしも周りに看護師しかいないときは、上記の「〜べき論」が絶対的に正しいことだと思いこんでいました。
しかし看護師ライターになったことで、あらため看護師特有の「〜べき論」がおかしな話だと気づきました。
そうしたことにあらため気づくことができたのは、以下のような人たちと関われるようになったのが大きいです。
- 看護師以外の人
- 広い視野をもった人
- 自分とは異なる価値観をもった人
- 自分とは異なるバックグランドをもった人
- etc…
実際問題、看護師として生きにくいのは、狭い視野・偏った価値観に支配されてしまっているから。
看護師ライターになると、そういった狭い視野・偏った価値観から解放されるので、かなり生きやすくなります。
それだけでも、看護師ライターになるメリットは大です。
【結論】看護師ライターになるメリットは大
ただその一方で看護師ライターには、以下のようなデメリットがあります。
- プライベートタイムを犠牲にしないといけない
デメリット①「プライベートタイムを犠牲にしないといけない」
理由は、「勉強」するための時間を確保をしないといけないから。
実際、看護師ライターとして働くために、最低でも以下の知識・スキルが必須になります。
- SEOについて
- 文章の書き方について
わたしの場合は、上記の知識・スキルをみにつけるために、以下のことをおこないました。
- 「働き方・働く場所をかえ」、勉強するための時間を確保する
- 遊びにいく時間やゲームをする時間、飲みにいく時間なども、なるべく勉強する時間にあてる
とうぜんながらプライベートタイムは犠牲になってしまいましたが、結果として看護師ライターになり「幸せ指数高めの毎日」を過ごすことができているので後悔はまったくしていません。
【結論】看護師ライターという働き方をオススメする人
とくに以下のような悩みを抱えている人には、看護師ライターになることを強くオススメします。
- 規則的な生活をしたい…
- 旅をしながら仕事をしたい…
- 看護師として働くことに疲れた…
- ストレスが少ない生活をおくりたい…
- フルリモートワークで仕事をしたい…
- 看護師として働くことに絶望している…
- 看護師特有の人間関係から解放されたい…
実際にわたしも看護師ライターになることで、上記の悩みをほぼほぼ解決することができました。
とはいえ看護師ライターになるといっても、なにからはじめたらいいのかわかりませんよね。
そこでここからは、看護師ライターになるためにやるべきことを解説していきます。
看護師ライターになりたい人”必見”【ライターになるために学ぶべき3つのコト】
看護師ライターになるためには、最低でも以下の「3つ」のことを学ぶ必要があります。
- Web媒体で必須となる文章力について学ぶ
- 効果的なセールスライティングについて学ぶ
- 正しいSEO(検索エンジン)の知識について学ぶ
*Web媒体:Webをとおして情報発信するメディアのこと
なおここでは「看護師ライター = Web媒体で記事を書く人」と定義しています。
やるべきコト①「Web媒体で必須となる文章力について学ぶ」
看護師ライターになるためには、「読まれる文章を書く力」が必須になります。
理由は、「読むことに対する意識が低い傾向にある人」にむけて記事を書くことになるから。
実際、Web媒体の記事は基本的に「無料」で読めるため、大好きな人の記事でない限り「興味がわかない」「読みにくい」「わかりにくい」と思われた瞬間に、すぐに読まれなくなってしまいます。
そういった読者に記事を読んでもらうためには、Web媒体で必須となる文章力を学び「読まれる文章を書く力」を身につける必要があります。
読まれる文章を書くために重要なコト
読まれる文章を書くためには、「ストレスのない文章+読者の興味をひく文章」を書くことが重要になります。
そのために必須となるのが、以下の文章術。
- PREP法で文章を書く
- 可能な限り箇条書きにする
- ユーザーニーズを意識して文章を書く
- 漢字を少なめ、ひらがなを多めにする
- 「カギカッコ」をつかって文章を書く
たとえば「結論を一番先に書くPREP法」は、読者にわかりやすい文章を書くために必須の技術になります。
なぜなら記事を読む読者は、疑問や悩みに対する「結論」を先に知りたいと思っているから。
実際、PREP法を使えば「P:結論 → R:理由 → E:具体例 → P:結論」という順番で記事を構成できるので、読者にわかりやすい文章を書けるようになります。
ちなみに、いまの文章もPREP法をつかって構成したので「わかりやすい文章」になっていたはず。
このように、「ストレスのない文章+読者の興味をひく文章」を書くためには、Web媒体で必須となる文章力を学ぶことが必須になります。
Web媒体で必須となる文章力が「わかりやすく学べる本」
それが「20代の自分に受けさせたい文章講義」。
わたしもこの本を読んだことで、文章をかくための基本がわかり「文章を書くストレスがかなり減りました」。
やるべきコト②「効果的なセールスライティングについて学ぶ」
看護師ライターになるためには、「書いた記事から売上をつくる技術」が必須になります。
理由は、「集客や販売」を目的とした記事を書くことになるから。
実際、ライターとして仕事を受注すると、以下のような疑問・悩みを抱えた読者に対して記事を書き、集客や販売をしていく必要があります。
- どうすれば異性と出会えるの?
- 男性にオススメのキーケースは?
- 乾燥肌の悩みが解消する化粧水はある?
- このゲームはどうやってクリアすればいいの?
- どんなクリスマスプレゼントを選べばいいの?
- etc…
たとえば「どうすれば異性と出会えるの?」だったら…
- 「異性と出会える方法」を記事にして→集客
- 記事内で「出会い系のアプリに登録」してもらう→販売
という流れにすることで、書いた記事から売上をつくれるようになります。
このように看護師ライターになるためには、ただただ記事を書くだけでなく、「書いた記事から売上をつくる技術」が必須になります。
書いた記事から売上をつくる技術を身につけるために重要なコト
書いた記事から売上をつくる技術を身につけるためには、「読者が購入したいと思う文章」を書くことが重要になります。
そのために必須となるのが、以下の文章術。
- 権威性を意識した文章を書く
- 滑り台効果をつかって文章を書く
- 読者の不安をとりのぞく文章を書く
- 損失回避の法則を意識して文章を書く
- メリットではなく「ベネフィット」を伝える
- etc…
たとえば滑り台効果と損失回避の法則は、書いた記事から売上をつくるための必須要素になります。
理由は、読者の「購入したい欲求をグッと高める」ことができるから。
ためしに滑り台効果と損失回避の法則をつかった文章と使わない文章をつくってみました。
- 1文目:20万本以上の映画・ドラマ・アニメがみれる〇〇がオススメ!
- 2文目:今なら初月無料で利用できるキャンペーンを実施してます。
- 3文目:キャンペーンは「◯月◯日まで」です。
- 1文目:【無料】20万本以上の映画・ドラマ・アニメがみれる〇〇がオススメ! → 滑り台効果
- 2文目:今なら初月無料で利用できるキャンペーンを「期間限定」で実施してます。 → 滑り台効果
- 3文目:キャンペーンは「◯月◯日まで」、申込後も「いつでも解約できる」ので安心です。 → 損失回避
1文目には【無料】を、2文目には「期間限定」をいれることで、1文目から2文目に読みすすめやすく。(滑り台効果)
また3文目では「◯月◯日まで」に登録しないと損をするとという損失回避の法則を。
さらに、申込後にいつでも解約できるという安心感を提示して、申し込まない理由をなくしています。
どうでしょうか?滑り台効果と損失回避の法則を「使った」文章のほうが、購入意欲が高まったはず。
このように、「読者が購入したいと思う文章」を書くためには、効果的なセールスライティングを学ぶことが必須になります。
効果的なセールスライティングの知識を「わかりやすく学べる本」
それが「10倍売れるWebコピーライティング」。
わたしもこの本を読んで実践したことで、0円だった売上を「3〜5万円まで伸ばせました」。
やるべきコト③「正しいSEO(検索エンジン)の知識について学ぶ」
看護師ライターになるためには、「書いた記事を検索上位に表示させる知識・スキル」が必須になります。
理由は以下のとおり。
- Web媒体の記事=集客・販売をするための記事…、
- しかし、書いた記事が「検索上位に表示されない」と…、
- 誰の目にも触れない、誰にも読まれない記事(集客・販売できない記事)になってしまう…、
- 集客・販売できる記事にするためには、正しいSEOの知識を学び、書いた記事を検索上位に表示させることが必須になる。
実際にあなたがググったときに、記事の内容を読むのは「1ページにある記事」だけだと思います。(もしくは2ページ目まで…)
これは数字でもあらわれていて、ググった人の「約80%が検索結果の1ページ目」まで、残りの「約20%が2〜3ページ目」まで読むと言われています。
さらにいうと、検索結果の1位と10位でも、読まれる割合が大きくことなります。
検索順位 | クリック率 |
1位 | 13.94% |
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |
引用元:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO
正しいSEOの知識がないと大きな損失をうむ話
たとえば月に「1万人」が訪問するキーワードで記事を書いた場合、検索結果1位だと約1400人、検索結果10位だと約100人があなたの記事に訪問することになります。
かりに「1万円の商品」を紹介する記事で、100人に1人が購入してくれる場合、「検索結果1位だと14万円」、「検索結果10位だと1万円」しか売れなくなってしまいます。
その差は「13万円…」、かなり大きな差ですよね。
このようにWeb媒体の記事=集客・販売をするための記事を書く看護師ライターにとって、書いた記事を検索上位に上げる知識・スキルを身につけることは必須要素になります。
書いた記事を検索上位に表示させる知識・スキルを身につけるために重要なコト
書いた記事を検索上位に表示させる知識・スキルを身につけるためには、「正しいSEOの知識」を学ぶことが重要になります。
そのために必須となるのが以下のコト。
- Googleの考えるSEO(検索エンジン)を知る
- ユーザーがSEO(検索エンジン)をつかう目的を知る
- キーワードを理解する
- SEOライティングを学ぶ
- etc…
たとえば「Googleの考えるSEO」と、「ユーザーがSEOをつかう目的」を知ることは、書いた記事を検索上位に表示させる知識・スキルを身につけるために必須になります。
なぜなら、Googleの考えるSEOとユーザーの目的を知ることで、「正しいSEOを理解できる」から。
- 完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである。
- 記事を読むことで、疑問や悩みを解決したい
- ユーザーの検索意図を正確に把握し、ユーザーが抱える疑問や悩み(ニーズ)を解決するための記事をかく
このように書いた記事を検索上位に表示させるためには、正しいSEO(検索エンジン)の知識について学ぶことが必須になります。
看護師ライターになるためには「学び×実践」が必須
なぜなら看護師ライターとしてお金をもらうためには、「集客・販売できる記事」を書く必要があるから。
そのためには、ここまで説明してきたたコトを、しっかりと学ぶ必要があります。
- Web媒体で必須となる文章力について学ぶ
- 効果的なセールスライティングについて学ぶ
- 正しいSEO(検索エンジン)の知識について学ぶ
*Web媒体:Webをとおして情報発信するメディアのこと
とはいえ「集客・販売できる記事」を書くためには、ただ学ぶだけでなく「実践することが重要」になります。
そこでおこなうべきなのが「ブログ運営」です。
看護師ライターになる方法【ブログ運営をはじめるのが最適解】
ブログ運営は、看護師ライターになるための最適な手段です。
理由は、以下のとおり。
- 看護師ライターなるために必須となる知識・スキルが身にく
- ポートフォリオ(あなたの実績や力量がわかる作品集)として活用できる
理由①「看護師ライターになるために必須となる知識・スキルが身につく」
ブログ運営をはじめると、看護師ライターとして働けるようになります。
なぜならブログ運営をおこなうと、看護師ライターになるために必須となる知識・スキルが身につくから。
具体的には、以下のとおり。
- 記事構成
- WordPress
- サイト運営
- タイトル付け
- アクセス解析
- キーワード選定
- Webライティング
- Webマーケティング
- セールスライティング
- 正しいSEO(検索エンジン)
- etc…
上記の知識・スキルは看護師ライターになるための大きな武器になります。
というのも看護師ライターになるためには、履歴書・職務経歴書の提出、面接だけでなく、ライターとして実力をはかるための「課題(テスト)」を提出する必要があるから。
実際にわたしが受けた課題(テスト)について
以下のような課題(テスト)を受けました。
- 「〇〇 〇〇」にはどんな検索意図がありますか?根拠も含めて答えてください。
- 「〇〇 〇〇」と検索しているユーザーが抱える疑問や悩みを答えてください。
- 「〇〇 〇〇」はどのようなユーザー層の人が検索していますか?リサーチ方法も含めて答えてください。
- 「〇〇 〇〇」と検索したユーザーの疑問や悩みを解決する記事を書いてください。
課題(テスト)をみた瞬間に、「ブログ運営を行っていてよかった」と心から思いました。
なぜなら、いつもやっていることをやるだけで、課題を提出することができたから。
待つこと数日、無事に「合格」できました。
ブログ運営をおこなっていなかったら「一文字」も答えることができない課題(テスト)…。
あらためてブログ運営をやっていてよかったと思いました。
理由②「ポートフォリオ(あなたの実績や力量がわかる作品集)として活用できる」
ブログ運営は、看護師ライターになるための「大きな強み」になります。
なぜならブログがあれば、ポートフォリオとして活用でき「選考通過率を上げることができる」から。
実際にわたしが看護師ライターの案件を探しているときも…、
「ポートフォリオを拝見させていただきました。是非選考にお進みいただければと思います。」
という返事を複数の企業からもらうことができました。
このように企業からの信頼感・評価を高めるという意味でも、ブログ(ポートフォリオ)は重要な要素になります。
ブログ運営をすると、より具体性のあるポートフォリオを作成できる
なぜならライターとしてスキル・知識を、数字として提示できるから。
たとえば、以下のとおり。
▶ブログ「フリーナースの学校」:〇〇PV/月
上位表示されている記事は、以下のとおりです。
・「〇〇 〇〇」:1位・◯◯PV/月
・「〇〇 ◯◯ 〇〇」:3位:〇〇PV/月
・「〇〇 〇〇」:2位:〇〇PV/月
*上記のデータは、2021.◯/◯〜2021.◯/◯のものになります。
看護師ライターの案件を探すと、必ずといっていいほど「ポートフォリオの提出」を求められます。
そのときに具体的な数字をもとに、ライターとしてのスキル・知識を提示できると「選考通過率をグッと上げる」ことができます。
実際にわたしが看護師ライターとして働くことができているのも、「副業」という形でブログ運営をおこなっていたからです。
ブログ運営のはじめかたについては、以下の記事で解説しているので、参考にしてもらえればうれしいです。
.001-7-320x180.jpeg)
看護師ライターとして収入を得る方法【時給制の案件をオススメします】
看護師ライターとして収入を得るためには、以下の方法でライター案件をさがす必要があります。
- WebサイトやTwitter
- クラウドソーシングサービス
- 求人サイト(indeedやWantedlyなど)
- etc…
実際に上記の方法をつかってライター案件を探すと、「かなりの数・種類の案件」がでてきます。
たとえば、以下のとおり。
- 時給制の案件
- 1文字が、0,2〜3,5円の案件
- 1記事9000文字で、7000円の案件
- 月15万円の固定報酬かつ長期契約の案件
- 釣り、金融、光回線、ゲーム、アニメなど、あらゆるジャンルの案件
- etc…
はじめは案件数と種類の多さに圧倒され、どの案件を選べばいいのか迷走状態に…。
しかし時間をかけて案件をみていくうちに、「時給制の案件がいい」という結論にいたりました。
時給制の案件がいい理由
理由は「安定した仕事・収入」が確保でき、心の余裕をもった状態で働くことができるから。
たとえば時給制ではなく「1文字0,5円の案件」や「1記事単位の案件」の場合…、
- 1文字0,5円:5,000文字を書いても2,500円…20,000文字かいてやっと1万円…
- 1記事単位の案件:次の応募先を探さないと、収入を維持できない
など焦燥感や不安感をもちながら案件をこなすことなります。
しかし時給制の案件なら、安定した仕事・収入」が確保できるため、安心して仕事をおこなうことができます。
実際にわたしも時給制で働くことで、とにかく数をこなさなければという「焦燥感」や、次の案件を探さねければ収入がとぎれるという「不安感」などを感じずに仕事ができています。
時給制の案件をゲットなら…
「Wantedly(ウォンテッドリー)」をつかうのがいいです。
理由は、時給制の案件がみつかりやすいから。
実際にわたしがWantedly(ウォンテッドリー)で案件の応募をしたときは、半数くらいが時給制の案件でした。
それに対し、クラウドソーシングやWebサイト、Twitterでは、時給制の案件は1件もみつからなかったです。(あくまでもわたしの場合はですが…)
ライターとして働くための方法はわかったけど、いきなり看護師をやめるのが不安…
そんなときは「派遣看護師」として働きながら、「副業として看護師ライター」をするのが最適解。
派遣看護師をオススメするのは、以下のようなメリットがあるから。
- 時給がよくて、勤務の融通がきく
- 収入を確保しながら、看護師ライターの経験を積める
実際に派遣看護師なら「時給2,0000円」をこえる求人もあるため、働きなれた看護師をしながら副業として看護師ライターをすることができます。
時給 | |
病院 | 1,800〜2,200円 |
検診センター | 1,600〜1,800円 |
保育園 | 1,500〜2,000円 |
特別養護老人ホーム | 1,500〜2,000円 |
有料老人ホーム | 2,000〜2,200円 |
デイサービス | 1,450〜2,000円 |
訪問入浴 | 1,580〜1,800円 |
コールセンター | 1,900〜2,000円 |
クリニック | 1,500〜2,000円 |
*2022年3月時点
参照:MC-ナースネット
- 「1,000円/時間 × 8時間/日 × 10日/ヶ月」= 8万円
- 「2,000円/時間 × 8時間/日 × 10日/ヶ月」= 16万円
- 「8万円」+「16万円」= 24万円
こんな感じで、派遣看護師と副業ライターの両軸でいけば、ある程度の収入を確保しながら、看護師ライターの経験を積むことがきます。
経験者がオススメする派遣会社
なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。
またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。
わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。
派遣会社 | 求人数 |
MC-ナースネット | 約2,000件 |
レバウェル看護 (看護のお仕事) |
約10,000件 |
ナースパワー | 約2,000件 |
看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。