とはいえ、なにからはじめたらいいのかわからない…。
看護師資格をいかした起業方法や注意点、働き方、起業するメリット・デメリットなどを知りたいです。
というか、起業したことを後悔したくないので、実際に看護師として起業した人のリアルな現状(幸せ?不幸せ?)も聞きたいです。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しながら、起業(ブログ運営)をおこなっています。
そもそも、私が起業をはじめようと思ったのは、死ぬまでずっと看護師として働くことに限界を感じていたから。
もちろん、看護師を辞めて起業をするといったときは、家族含む周囲の人から「猛反対&冷笑」されました。
しかし、そういった周囲の反対意見を押し切って起業をはじめたことは、今でもいい決断だと思っています。
なぜなら、諦めずに起業(ブログ運営)を続けた結果、今では月3〜5万円の継続収入と10万円/回の単発収入を得るスキルと知識を身につけることができたから。
もしもあのとき、周りの意見に流されて起業を諦めていたら、死ぬまで後悔していたと思います。
今回はそんな私の実体験にもとづいて、看護師経験しかない人の起業方法や注意点、起業した後のリアルな現状などに関して解説します。
【ブログで解説】看護師なら低リスクで起業できる【重要なのは思考より行動】
結論として、看護師なら「低リスク」で起業することができます。
なぜかというと、万が一、起業に失敗したとしても「衣食住」に困る心配がないからです。
起業に失敗しても看護師なら「衣食住に困らない」理由
理由は、以下のとおり。
- 今後も看護師不足が続く
- 病院以外にも働く職場がたくさんある
- 多様な勤務形態で働くことができる
一つずつ解説します。
理由①「今後も看護師不足が続く」
看護師不足に関しては、厚生労働省の看護職員受給見通しの今後の進め方について(案)の、看護職員確保対策についてで以下のような明記があります。
社会保障・税一本改革の試算では、2025年に看護職員が約196〜約206万人も必要とされており、今後、仮に3万人/年のペースで増加しても、約3万人〜13万人分のギャップが生じるとされている。
このように、今後も看護師不足は続くため、病院を含む「多くの職場」で看護師が必要とされます。
結果、以下のような流れがうまれるため、低リスクで起業に挑戦することができます。
- 万が一、起業に失敗しても、すぐに仕事をみつけることができる
- 安定的な収入を確保することができる
- 「衣食住に困らない生活」をすることができる
理由②「病院以外にも働く職場がたくさんある」
具体的には、以下のとおり。
老人ホーム | 保育園 | 障害者福祉施設 |
企業の看護師 | 治験コーディネーター | ツアーナース |
救護室 | デイサービス | 検診センター |
美容クリニック | 訪問看護 | 献血ルーム |
児童養護施設 | コールセンター | クリニカルスペシャリスト |
クリニック | 訪問入浴 | etc… |
上記のとおりで、病院以外にも看護師が働くことができる職場はたくさんあります。
それにより、再就職先の数がドーンと増えるため、かなりのこだわりをもたない限りは、仕事をみつけることができます。
結果、「衣食住に困らない生活」をすることができるため、低リスクで起業に挑戦することができます。
理由③「多様な勤務形態で働くことができる」
具具体的には、正社員以外にも、パート・アルバイト・派遣などがあります。
しかも、看護師の場合は、「どの勤務形態でも」これまで培った知識・スキルをいかすことができるため、再就職先の選択肢を増やすことができます。
結果、「衣食住に困らない生活」をすることができるため、低リスクで起業に挑戦することができます。
個人的におすすめなのが「派遣看護師」です
なぜかというと、「短時間・高時給」で働くことができるから。
具体的には、派遣看護師の場合、「時給2,000円超」の職場で働くことが可能です。
病院 | 1,800〜2,200円 |
検診センター | 1,600〜1,800円 |
保育園 | 1,500〜2,000円 |
特別養護老人ホーム | 1,500〜2,000円 |
有料老人ホーム | 2,000〜2,200円 |
デイサービス | 1,450〜2,000円 |
訪問入浴 | 1,580〜1,800円 |
コールセンター | 1,900〜2,000円 |
クリニック | 1,500〜2,000円 |
*2022年3月時点
参照:MC-ナースネット
2,000円/時間☓8時間☓4日/週☓4回/ヶ月=256,000円
上記のとおりで、派遣看護師なら「週4日勤務」で、ある程度の収入を確保することができます。
2,000円/時間☓8時間☓3日/週☓4回/ヶ月=192,000円
20万円はきってしまうものの、生活費を下げればなんとか生活できるくらいの収入は得ることができます。
このように派遣看護師の場合は、衣食住に困らない生活ができることに加えて「短時間・高時給」で働くことができるというメリットがあります。
経験者がオススメする派遣会社
なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。
またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。
わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。
派遣会社 | 求人数 |
MC-ナースネット | 約2,000件 |
レバウェル看護 (看護のお仕事) |
約10,000件 |
ナースパワー | 約2,000件 |
看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。
起業するか迷っているなら行動あるのみ【看護師の起業は低リスク】
なぜなら、頭で考えているだけでは、いつまでたっても起業することができないから。
実際、私がプチ起業をおこない、月3〜5万円の継続収入と10万円/回の単発収入を得られるようになったのは、「思考→行動→失敗→改善→行動→失敗→…」という試行錯誤を繰り返した結果です。
幸いなことに、看護師なら「低リスク」で起業することができます。
起業するか迷っているなら、失敗を前提に行動あるのみです。
起業したいけど何から始めたらいいかわからない看護師へ【ブログ運営から始めるべし】
「起業したいけど何から始めたらいいかわからない…」、そんなときは「ブログ運営」からはじめましょう。
理由は、起業で必須となるスキルをみにつけることができるから。
具体的には、以下のとおり。
- 自分の店舗(起業の母体)をもつことができる
- 集客・販売スキルを身につけることができる
ブログ運営①「自分の店舗(起業の母体)をもつことができる」
なぜなら、ブログ運営をはじめると、ネット上に「自分のメディア=自分の店舗(起業の母体)」をつくることができるから。
具体的には、「サーバーの契約・ドメインの取得・WordPressのインストール」をおこなうことでブログ運営をはじめることができます。
- サーバー:お店をたてるための土地
- ドメイン:お店(屋号・サイト名)
- WordPress:お店を運営する仕組みづくり(内装や外装など)
このように、ブログ運営をはじめると、起業で必須となる「自分の店舗」をネット上につくることができるんです。
しかも、ブログ運営なら「初期費用が年間数千円〜数万円程度」ですむので、途中で辞めたいと思ってもほぼほぼノーダメージでやめることができます。
さらに、サーバー・ドメイン・WordPressを「別途」で入手すれば、新しく自分の店舗をもつことができるというメリットもあります。
ブログ運営②「集客・販売スキルを身につけることができる」
ブログ運営を本気でおこなうと、起業で必須となる「集客・販売スキル」を身につけることができます。
なぜなら、ブログ運営で売上をあげるためには、「記事を上位表示させ、上位表示させた記事内から商品を販売する」という仕組みをつくる必要があるから。
- 集客スキル=記事を上位表示させるスキル
- 販売スキル=記事内から商品を販売するスキル
「集客スキル=記事を上位表示させるスキル」
記事を上位表示させるためには、下記の施策をおこなう必要があります。
- SEO:GoogleやYahooの検索結果の上位に、記事を表示させる施策
- リスティング:広告費を払って、GoogleやYahooの検索結果の上位に、記事を表示させる施策
- SNS:各種ソーシャルメディアを活用する施策
実際、上記の施策で記事を上位表示(1ページ目)させ、集客できるようになると、自分でつくった商品を集客したお客さんに宣伝できるようになります。
逆に、記事を上位表示(1ページ目)させることができないと、どれだけいい記事を書いたとしても誰にもみてもらうことができません。
起業で重要なのは集客スキル
なぜなら、あなたがどんなにいい商品をつくったとしても、その商品がお客さんに「認知されなければ」、商品が売れないどころか存在すら知られることがないから。
実際、あなたがなにか商品を「欲しい」思うときは、その商品をことをなにかしらの形で知ることができたからだと思います。
そういった事実を踏まえると、集客スキルを身につけることは、起業をするうえで重要なことだと言えます。
「販売スキル=記事内から商品を販売するスキル」
具体的には、アフィリエイトというものをつかって、商品を販売するスキルを身につけます。
アフィリエイトとは、広告主の商品を宣伝して、実際にお客さんが購入・契約に至った場合に報酬が得られる仕組みのこと。
そして、アフィリエイトで商品を購入・契約してもらうためには、「セールスライティング」を駆使してお客さんの購買意欲を高める施策をおこなう必要があります。
実際、セールスライティングでアフィリエイト商品を売ることができるようになると、自分でつくった商品も売ることができるようになります。
ビジネス経験がない看護師が起業するなら、なおのことブログ運営は必須
なぜなら、看護師として欠けている「ビジネス的視点」を身につけることができるから。
たとえば、看護師として働いているときに、以下のようなことを考えたことはないと思います。
- 自分のおこなっている「手技の価格」はいくらか?
- その手技に対して患者さんは「いくら支払っている」か?
- あなたがおこなった手技の価格と、患者さんの支払金額を差し引いたら「利益」はどれくらいでるか?
実際、私の場合も、ブログ運営をおこなうまでは、「サービスの対価としてお金をもらっている」、という概念がありませんでした。
しかし、ブログ運営をおこなうことで、起業するうえで重要な「価値提供の対価=売上」という考え方を実戦形式で学ぶことができました。
結果、今では月3〜5万円の継続収入と、10万円/回の単発収入を得ることができるようになりました。
【実証済】看護師以外の収入で月3万を稼ぐ方法【ブログ(プチ起業)の始め方】
私がブログ(プチ起業)で月3万円を稼げるようになったのは、以下のことを実践したからです。
- 長期的な視点で、継続的に取り組む
- 最低限の投資はする
- とにかく記事を書く
- 週1でもいいから作業する
- とにかく失敗してもいいから学ぶ
- 周りのことは気にしない
- たまには休憩してもいい
具体的には、以下の記事で解説しています。
.001-7-320x180.jpeg)
看護師を辞めてプチ起業して感じたメリット・デメリット
メリット・デメリットは、以下のとおりです。
- 収入が下がる
- 自分の無力さを実感する
- 収入の柱を増やすことができた
- やりがいをもって仕事ができる
- 人間関係に苦しむ時間が減った
- 好きな場所・時間で仕事ができるようになった
- とにかく幸せを感じる頻度が増えた
このなかでもプチ起業してとくによかったと感じたのが、幸せ度数がグーンとアップしたことです。
.001-11-320x180.jpeg)
【簡単】ブログの始め方【画像つきで解説】
プチ起業の手段の一つとしてブログをはじめるなら、「WordPress」を使ってブログをはじめることを強く推奨します。
理由は、以下のとおり。
- 自分専用の、オリジナルのブログをつくることができる
- あなたがイメージするデザインに、カスタマイズできる独自ドメインをつかうことで、ブログと同じ名前のドメイン名(UR)Lを設定できる(例:ブログ名→Life-Climber・URL→life-climber.com)
- 独自ドメインをつかうことで、ブログの所有者が正真正銘あなたになる
- オリジナル商品を含め、あなたが掲載したい広告を自由に掲載できる
- SEOに強いブログをつくることができる
- etc…
上記のようにWordPressの利用には、多くのメリットがあります。
ただ、無料ブログと違い、WordPressの場合、年間の維持費に数千円〜数万円の維持費が必要になります。
とはいっても、上記のようなメリットと比較すると、かなり安い維持費だなと個人的には感じています。
とくに、これから起業する人にとって、自分の店舗をつくることは、「集客・販売」という面で重要な要素となります。
だからこそ、自分専用のブログをつくることができる「WordPress」を利用することは、大きな価値があります。
.001-8-320x180.jpeg)