看護師

【悲報】看護師の給料が安い理由【安い給料から抜け出す方法を解説】

【悲報】看護師の給料が安い理由【安い給料から抜け出す方法】
安い給料に不満をもっている看護師
安い給料に不満をもっている看護師
看護師をしてますが、給料が安いです…。

なぜ看護師の給料は、こんなにも安いんですか?その理由を知りたいです。

というか…看護師として働き続けても、給料は安いままですか?

転職すれば、安い給料から抜け出すことはできますか?

これ以上、安い給料のまま働くのは嫌なので、実際に看護師をしている人から、安い給料から抜け出す方法を聞きたいです。

こういった疑問に答えます。

朝比奈
朝比奈
この記事を書いている私は、看護師歴10年。

現在は転職アドバイザーとして活動しています。

私自身、「命を預かる責任に対して、給料が安い…」と思いながら、看護師をしていました。

しかも、どれだけがんばったとしても、それが給料に反映さえることがない…。

年数を重ねて知識・スキルを高めたとしても、昇給率はごくわずか…。

「そんな状況から本気で抜け出さなければいけない‥」と思ったのは、看護師としての「給料の天井がみえてしまった」から。

そこからは、転職や起業を経験しながら、安い給料から抜け出す方法がないかを模索しつづけました。

その結果、たどりついたのが「派遣看護師+副業」というスタイル。

実際に今は副業で3〜5万/月の継続収入と、10万円/回の単発収入を得るスキルが身につき、収入の柱をもう一つ増やすことができました。

今回はそんな私の実体験にもとづいて、「看護師の給料が安い理由」や「安い給料から抜け出す方法」などに関して解説します。

看護師の給料は安いの?【他職種と比較してみた】

結論として、看護師の給料は「すごい安いわけでもなく、すごい高いわけでもない」です。

というのも看護師の給料は、他職種と比べると「真ん中より少し下」に位置しているから。

実際にマイナビ転職の「全312職種」のモデル年収平均ランキングをみてみると、看護師の年収は全312位中「195位(492万円)」になっています。

 職種
1位(1,609万円) システムアナリスト
12位(809万円) フロントエンジニア・コーダー
36位(635万円) 税理士
50位(595万円) 教師
75位(567万円) システムエンジニア
96位(552万円) 司法書士・行政書士
116位(538万円) コピーライター
139位(523万円) 商品企画・商品開発
143位(521万円) 人材コーディネーター
161位(510万円) 理容師・美容師
195位(492万円) 看護師
214位(483万円) 社会保険労務士
238位(454万円) ビル施設管理
257位(443万円) 消防士
284位(419万円) 介護職
312位(283万円) マッサージ師

*参照:マイナビ転職「2020年版 職種別 モデル年収平均ランキング
*一部抜粋

なお国税庁が発表した「民間給与実態統計調査(平成29年分)」によると、会社員の平均年収が432万円となっています。

それに比べると、看護師の平均年収は492万円と「60万円ほど」上回っています。

とはいえ、492万円という平均年収が高いかというと、そうゆうわけではありません。

そういったことを考えると、看護師の給料は「すごい安いわけでもなく、すごい高くわけでもない」といえます。

看護師の給料は安いわけでないが、昇給率は低い

実際、看護師と全職種の年収を年齢別に比べてみると、20〜34歳までは看護師の年収が上回っていますが、「35歳〜は全職種の年収が看護師の年収を上回る」という逆転現状がおこります。

年収の上げ幅に関していえば、看護師が140万円のアップに対して「全職種は290万円もアップ」しています。

看護師 全職種
20〜24歳 約390万円 約320万円
25〜29歳 約460万円 約400万円
30〜34歳 約470万円 約450万円
35〜39歳 約470万円 約500万円
40〜44歳 約500万円 約550万円
45〜49歳 約520万円 約580万円
50〜54歳 約530万円 約610万円

*参照:看護roo!(【2020年版】看護師の平均年収483万円!給与データを大調査

あらためて上記の表をみると、年数を重ねて知識・スキルを身につけたとしても、それが「給料に反映されるわけではない」というのがハッキリとわかります。

しかも年収の上げ幅に目を向けると、看護師が140万円のアップに対して「全職種は290万円のアップ…」、看護師の昇給率の低さがよくわかります。

看護師の給料が安い理由【外的要因が大きい】

看護師の給料が安いのは、個人の問題よりも「外的要因」が大きく関わっています。

というのも看護師の給料は、「医療・福祉業界の経営状況・業界構造」「看護師の市場価値」によってほぼ決まってしまっているから。

具体的には、以下のとおり。

  • 医療・福祉業界の経営状況が全体的によくない
  • 医療・福祉業界の場合、生み出せる利益に限界がある
  • 医療・福祉業界において、看護師の市場価値がそれほど高くない

外的要因①「医療・福祉業界の経営状況が全体的によくない」

というのも医療・福祉業界の場合、労働集約的な作業が多く、たくさんの職員を雇う必要があるため「賃金コストの割合が増えてしまう」から。

実際に「一般病院の経営状況」をみてみると…

  1. 黒字の病院が26,1%に対して、「赤字の病院が73,9%」になっている
  2. さらに、超高齢化社会に突入すると医療費の抑制がすすめられる
  3. そのため、今後もさらに経営が厳しい状況が続く

また「老人福祉・介護事業」でも…

  1. 2020年上半期の倒産が、介護保険法が施工された2000年以降「最多を更新」している
  2. さらに倒産の原因で最多になっているのが「売上不振」…、
  3. 実際に老人福祉・介護事業では、人件費率の高まりにより「収支差率が低下」している。
  4. この結果をみても、経営状況が悪い事業者が多いことを浮き彫りにしている

経営状況が悪ければ、給料も上がらない…

なぜなら人件費(給料)は、経営を圧迫する大きな要因になるから。

そのため経営状況が悪い状態では、経営を圧迫する人件費(給料)を上げることは難しく、結果として給料が安い状態で働かざるを得なくなってしまうんです。

外的要因②「医療・福祉業界の場合、生み出せる利益に限界がある」

なぜなら医療・福祉業界の場合は、基本的に「ヒト対ヒト」によって利益を生み出す必要があるから。

たとえば病院の場合は「病床の稼働率」、介護事業の場合は「入居者の人数や利用者の人数」が収益性に大きな影響を与えます。

ただ病床の稼働率や入居者・利用者の人数は、職場の規模によってキャパシティが決まっています。

そのためキャパシティが100%に到達してしまうと、新規の受け入れをすることができなくなり、それ以上の利益を生み出せなくなってしまいます。

生み出せる利益に限界があると、給料も上がらない…

なぜなら利益に限界があると、各職員に分配される人件費が自動的に決まってしまうから。

たとえば病院なら、職員全体のなかで看護師の人数が一番多いので、一人あたり給料を下げることで人件費が調整されます。

介護事業については、看護師の人数は少ないですが、病院に比べて収益性が下がるので、給料が劇的に上がることはありません。

そこに経営状況が悪い状態が重なると、看護師の給料を上げることがさらに難しくなり、結果として給料が安い状態で働かざるを得なくなってしまいます。

外的要因③「経営という点において、看護師の市場価値はそれほど高くない」

理由は、看護師のおこなう仕事が、直接的に売上につながらないから。

たとえば「病院」の場合…

  1. 収益性に大きな影響を与えているのは「病床の稼働率」
  2. しかし、どんなに質の高い看護師がいたとしても、病床の稼働率を上げることはできない…
  3. 病床の稼働率を上げることができるのは「質の高い看護師」ではなく「質の高い医師」
  4. 「質の高い看護師=直接的に売上につながらない=市場価値が高くない」という構図になる

また「介護事業」の場合…

  1. 収益性に大きな影響を与えているのは「入居者・利用者の人数」
  2. しかし、どんなに質の高い看護師がいたとしても、入居者・利用者の人数を増やすことはできない…
  3. 入居者・利用者の人数を増やすことができるのは「質の高い看護師」ではなく「営業が上手な施設長」
  4. 「質の高い看護師=直接的に売上につながらない=市場価値が高くない」という構図になる

経営という点で市場価値が低いと、給料も上がらない…

なぜなら給料を上げるためには、もらっている給料以上の売上を生み出さないといけないから。

しかし看護師の場合は、直接的に売上に貢献することができないので、劇的に給料を上げることができないんです。

給料が安いと感じる看護師へ…【安い給料から抜け出す方法】

「給料が安い…」と感じているなら、働き方を根本的に変える必要があります。

なぜなら看護師として働いている限り、給料が安いと感じる状況から、抜け出すことができないから。

とくに以下のような気持ちを抱えているなら、今すぐに「働き方を変えて」安い給料から抜け出すべきです。

  • とにかく責任が重い仕事なのに、給料が安い…
  • 不規則な勤務で心身ともにシンドイ仕事なのに、給料が安い…
  • 少ない給料なのにこれ以上、理不尽なパワハラを受けるのはイヤ…
  • 残業をがんばっても残業代がつかない…、がんばった分の対価はほしい…
  • 休日や勤務外の勉強会でプライベートの時間が潰れる…、せめて時間給はほしい…
  • どれだけがんばっても給料が上がらない…、数十年後も少ない給料で働くのはイヤ…
  • 看護師は給料が多いと言われるけど、全然そんなことない、むしろ安いくらい…この状況から抜け出したい

実際に私も、上記のような不平不満を抱えて看護師をしていました。

しかも給料が安い原因を、すべて環境や上層部のせいにし、自発的にアクションを起こすことをしませんでした。

もちろんそんな他力本願・他責思考な状態では、給料が安い状況はかわるはずもなく、ただただ不平不満をいうだけの10年を過ごしてしまいました。

そんな状況から抜け出すことができたのは、以下の3つのことをおこなったのが大きいです。

  • 他力本願・他責思考をやめる
  • 看護師以外の働き方を模索する
  • 収入の柱を増やす方法を模索する

安い給料から抜け出す方法【看護師以外の働き方+収入の柱を増やす方法を模索する】

看護師が安い給料から抜け出すためには、「看護師以外の働き方+収入の柱を増やす方法」を模索することが重要になります。

理由は、以下のとおり。

  • 看護師の昇給率は低い
  • 看護師の給料は、経験年数によってある程度決まっている
  • 看護師が看護師として働く限り、どこに転職してもそこまで給料はかわらない

たとえば「昇給率」に関していえば、新卒から20年働いたとしても「10万円程度」しかアップしません。

年齢別の看護師の給与総月額(基本給+夜勤手当・時間外手当等)
  給与総月額
20〜24歳 297,596円
25〜29歳 322,787円
30〜34歳 330,422円
35〜39歳 357,283円
40〜44歳 381,514円
45〜49歳 393,883円
50〜54歳 382,309円

参照:公益社団法人 日本看護協会 広報部(2012年病院勤務看護職の賃金に関する調査 年齢による賃金上昇の低さが明らかに 賃金制度の整備に課題

20年かけて身につけた知識・スキルに対しての価値が10万円…、妥当な数字とは到底思えません。

また「転職」に関しても、看護師が看護師として転職する限り、格段に給料が上がることはありません。

 年収
A病院 436〜555万円
B病院 430〜510万円
C病院 444〜519万円

*参照:マイナビ看護師

とはいえ「医療・福祉業界の経営状況・業界構造」「看護師の市場価値」の視点から考えると、これは致し方ない問題といえます。

こういった状況から抜けた出すためには、「看護師以外の働き方+収入の柱を増やす方法」を模索することが重要になります。

「看護師以外の働き方+収入の柱を増やす方法」を模索する方法

結論、「派遣看護師」として働きながら、副業+他職種でのアルバイトをおこなうのが最適解。

派遣看護師がいい理由は、以下のとおり。

  • 勤務の融通がききやすい
  • 夜勤なしで働くことができる
  • 高時給で働くことができる

実際に派遣看護師なら時給2,000円超の職場で働くことができます。

時給
病院 1,800〜2,200円
検診センター 1,600〜1,800円
保育園 1,500〜2,000円
特別養護老人ホーム 1,500〜2,000円
有料老人ホーム 2,000〜2,200円
デイサービス 1,450〜2,000円
訪問入浴 1,580〜1,800円
コールセンター 1,900〜2,000円
クリニック 1,500〜2,000円

*2022年3月時点
参照:MC-ナースネット

他職種で働くならアルバイトで経験が積むのがいい件

理由は、以下のとおり。

  1. 中途採用では、実務能力・即戦力のある人材を求めている…
  2. そのため、看護師経験しかない人が、いきなり正社員採用されるのは厳しい。
  3. 採用確率を上げるためには…
  4. アルバイトで経験をつみ実務能力・即戦力をアップさせることが重要。

さいわい派遣看護師なら、時給2,000超の職場で働くことができるため、ある程度の生活費を稼ぎながら興味がある職種の経験を積むことができます。

例①「週3日:派遣看護師(時給2,000円)+週2日:アルバイト(時給1,000円)」の場合
  • 2,000円/時間 ☓ 8時間/日 ☓ 3日/週 ☓ 4週 = 192,000円
  • 1,000円/時間 ☓ 8時間/日 ☓ 2日/週 ☓ 4週 = 64,000円

派遣看護師とアルバイトの収入を足すと、「256,000円」。

十分に生活できる金額ですよね。

例②「週2日:派遣看護師(時給2,000円)+週3日:アルバイト(時給1,000円)」の場合
  • 2,000円/時間 ☓ 8時間/日 ☓ 2日/週 ☓ 4週 = 128,000円
  • 1,000円/時間 ☓ 8時間/日 ☓ 3日/週 ☓ 4週 = 96,000円

派遣看護師とアルバイトの収入を足すと、「224,000円」。

こちらも、十分に生活できる金額ですよね。

しかも、アルバイトを週2→週3に増やしたため、より短時間で経験を積み上げることができます。

経験者がオススメする派遣会社

なお派遣会社に登録するときは、実績があり求人数の多い大手の派遣会社を選ぶようにしましょう。

またより良い求人を探すためには、複数の派遣会社に登録して、なるべく多くの求人を比較検討することが重要です。

わたしが実際に利用してよかったオススメの派遣会社は、下記の3つ。どの派遣会社も実績があり求人数も豊富で、担当になってくれた方もとてもいい方でした。

経験者がオススメする派遣会社
派遣会社 求人数
MC-ナースネット 約2,000件
レバウェル看護
(看護のお仕事)
約10,000件
ナースパワー 約2,000件

看護師派遣ってどうなの?【メリットやオススメの派遣会社を紹介!】では、派遣看護師の具体的な働き方や、注意すべきこと、メリット・デメリットなどに関して解説しているので、参考にしてもらえれば幸いです。

余談①「副業するならブログ運営がいい件」

理由は、以下のとおり。

  • 初期費用が少なくて済む
  • 好きな場所、好きなタイミングで副業ができる
  • お金を稼ぐスキル・知識を身につけることができる
  • 継続的に収入が発生する仕組みを、ネット上に構築できる

実際に私もブログ運営を始めたことで、3〜5万円/月の継続収入と、10万円/回の単発収入を得るスキルと知識を身につけることができました。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

看護師が副業でブログを行う方法【やるべきコト・はじめ方を解説】看護師をしながら副業でブログはできる?本記事ではこういった疑問に答えます。具体的にはわたしの実体験にもとづいて、看護師が副業でブログを行うメリットや、ブログをはじめるために必要なコトなどについて解説していきます。...