質問内容だけでなく、良い回答例・悪い回答例も知りたい。
これから面接に臨むので、採用担当者に好印象を与える回答例を知りたいです。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しています。
看護師転職の面接に関して、実体験にもとづいて解説します。
看護師転職の面接でよく聞かれる質問内容【良い回答例・悪い回答例】
面接でよく聞かれる質問内容は、以下の通りです。
- 貴院を志望した理由を教えてください
- 貴院にどのように貢献できるか教えてください
- 一番印象に残っている失敗を教えてください
- これまでどんな経験をしてきたか教えてください
- 転職した理由(前職を辞めた理由)を教えてください
- あなたが大事にしている看護観を教えてください
- 患者さんとのエピソードで印象的なものを教えてください
- 転職回数が多い理由を教えてください
- あなたのアピールポイントを教えてください
これらの質問内容に対しての、良い回答例・悪い回答例について解説していきます。
貴院を志望した理由を教えてください
志望理由を考える場合は、以下の3つをポイントに考えるとよいです。
- 転職先の特徴
- 転職目的
- あなたができること
良い回答例
転職先の特徴:私が貴院に志望した理由は、キャリアラダーにもとづいた多様なプログラムで、専門職として質の高いジェネラリストの育成を行なっているからです。
転職目的:高度な教育体制が整った職場で、多様な専門性をみにつけることは、転職目的の一番の理由であるため心から貴院で働きたいと考えました。
あなたにできること:貴院に入社することになった暁には、これまで以上に看護師としての実践力を高めることで貴院に貢献します。
転職で重要なのは転職目的を明確にしたあとに、目的が達成できる転職先を見つけることです。
転職目的が曖昧なままだと、志望理由も曖昧になり、上辺だけの言葉になってしまいます。
悪い回答例
- 私が貴院に志望した理由は、以前の職場に比べて条件面・待遇面がいいからです。
- 私が貴院に志望した理由は、人間関係がいい職場だと聞いたからです。
たしかに条件面・待遇園、人間関係などは、転職において重要なことですが、相手の感情に訴える手段としては得策とはいえません。
なぜかというと条件面・待遇面、人間関係が志望理由の場合、「すぐに辞めてしまうのではないか…」という印象を与えやすいからです。
実際に転職アドバイスを行なっていて感じるのですが、転職目的をしっかりと深掘りしていくと条件面・待遇面、人間関係というのは本当の転職目的でないことが多いです。
貴院にどのように貢献できるか教えてください
どのように貢献できるかを考える場合は、以下の3つのポイントを意識します。
- どのように貢献できるか
- これまでの実績
- これからの取り組み
良い回答例
どのように貢献できるか:私は常に自己研鑽を行い、看護師としての知識・スキルを向上させることで患者様・貴院に貢献することができます。
これまでの実績:これまでも研修会・勉強会への参加や、書籍を購入しての勉強など自己研鑽を行なってきました。
これからの取り組み:今後は看護師としての知識・スキルの向上だけでなく、接遇やマナーなど看護師以外の知識・スキルも学びより質の高い看護を提供できる努力を行なっていきます。
どのように貢献できるかは、転職先が看護師になにを求めているからで変わります。
転職先がなにを求めているかは、転職先のHPやパンフレットなどで確認しましょう。
転職先が求めているものに共感できない、目指しているものと異なる場合などは、転職先を変更した方がいいかもです。
悪い回答例
- 私は与えられた業務をしっかりとこなすことで、貴院に貢献することができます。
- 私は友達から明るい性格だと言われているので、そういった特徴を生かして貴院に貢献することができます。
どんな貢献ができるかと聞かれたときは、”通常業務以上にどんな貢献ができるのか”ということを伝えることが重要です。
それに加えて抽象的な表現ではなく、どんな貢献ができるのかを具体的に伝える必要があります。
まとめると、
- 与えれらた業務以外に貢献できることを伝える
- 明るい性格という抽象的な表現はNG
どのように貢献できるかは、転職先が看護師になにを求めているからで変わるので、転職先のHPやパンフレットなどで情報収集を行うことが重要です。
印象に残っている失敗談を教えてください
印象に残っている失敗を考える場合には、以下の4つのポイントを意識します。
- 失敗した事柄
- 失敗した原因
- 失敗をどのように生かしたのか
- 結果
良い回答例
失敗した事柄:印象に残っている失敗は、違う患者さんに点滴を行ってしまったことです。
失敗した原因:原因は、自分の能力を過信していたことと、思い込みで作業を進めてしまったからです。
失敗をどのように生かしたのか:私はこの失敗を通して「自分は完璧でなくミスを人間である」ことと「常にミスを疑って作業を行う」という2つのことを実践することができるようになりました。
結果:その結果、その後同じミスは一度も繰り返していません。
失敗談を答えるときには、どのような失敗をしたのか具体的に答えるだけでは不十分です。
重要なのは失敗をどのように生かして、その結果どうなったのかを答えることです。
悪い回答例
- 印象に残っている失敗は、違う薬を患者さんに投与してしまったことです。
- あのときは本当に怖い思いをしました。
失敗した原因や失敗から学んだことを答えることができないと、「また同じミスをするのでは?」「ミスから学ぶことができない人なのでは?」、という不信感を採用担当者に与えやすくなってしまいます。
これまでどんな経験をしてきたか教えてください
これまでの経験を考えるときは、以下の4つのポイントを意識します。
- 働いた職場
- 業務内容
- 学んだこと
- 今後取り組みたいこと
良い回答例
働いた職場:前職は総合病院に勤務し、脳神経外科・泌尿器科・婦人科の混合病棟に配属されました。
業務内容:入院・退院、検査・オペ出し、ルート確保・採血・吸引など、病棟勤務で必要な知識・スキルを身につけました。
学んだこと:病棟勤務で学んだことは、看護技術の向上だけでなく他職種との連携や接遇の重要性です。
他職種との連携に関しては円滑に業務が進むように、それぞれの部門でどんなことをしているかを教えてもらいました。
また接遇に関しては、休日に研修会に参加するなどして自発的に知識・スキルを深めてきました。
今後取り組みたいこと:今後も毎日の業務に追われるだけでなく、人間力を高める努力をしていきます。
これまでの経験を答えるときには、経験から学んだことを答えるようにします。
なぜならただ単に経験したことを伝えるだけでは、学ぶ意欲がない人材だと思われる危険があるからです。
また学んだことにプラスして、今後取り組みたいことを伝えることで常に学び続ける姿勢がある人材だと示すことができます。
悪い回答例
- 私は病棟で働き、基本的な看護技術を身につけることができました。
- 私は総合病院で3年間働いた経験があります。
ただ経験だけを伝えるのはNG。
これは履歴書を見ればわかることです。
重要なのは具体的にどのような業務を行ったのか、その経験から何を学んだのか、学んだことをどのように生かしているのかなどを伝えることです。
転職した理由(前職を辞めた理由)を教えてください
転職した理由(前職を辞めた理由)を考えるときは、以下の2つのポイントを意識します。
- ポジティブな転職理由
- 転職後にどんなキャリアを築きたいか
良い回答例
ポジティブな転職理由:転職した理由は外の世界に一歩を踏み出すことで、あらためて看護師としての知識・スキルを向上させたいと思ったからです。
転職後にどんなキャリアを築きたいか:貴院に入社した暁には看護技術の向上はもちろん、専門看護師や認定看護師へのキャリアップのために研修会への参加や自己研鑽を積極的に行っていきます。
転職理由はポジティブ(前向き)な理由であることが必須です。
また転職後の具体的なキャリアプランを伝えることで、あなたが入社した後の未来を採用担当者にイメージしてもらいやすくなります。
ちなみにキャリアプランに関しては、転職先が求めている人材と一致させることが重要です。
悪い回答例
- 転職した理由は、以前の職場で嫌な思いをさせられたからです。
- 転職した理由は、条件面や待遇面に不満があったからです。
以前の職場環境のことを悪くいうことはNG。
自分のことしか考えていない印象や、入社しても同じような不満を抱えてやめてしまうのではないかと、採用担当者にもネガティブなイメージを与えてしまう危険があります。
大事にしている看護観を教えてください
大事にしている看護観を考える場合には、以下の3つのポイントを意識します。
- 過去の看護観
- 現在の看護観
- 未来の看護観
良い回答例
過去の看護観:実際に看護師として働く前は、身体的な看護だけでなく患者さんの心に寄り添った看護をしたいと思っていました。
現在の看護観:現在はそれに加えて、常に知識やスキルをアップデートすることで患者様に正確な情報を提供し、説得力がある看護を心がけています。
未来の看護観:今後は自分の心をコントロールすることで、いつでも同じレベルの看護を提供できる看護師を目指していきます。
看護観は自己成長とともに変わると思います。
過去から現在、未来に向けての看護観を伝えることで、常によりよい看護を与えようと考え続けている姿勢を採用担当者に示すことができます。
悪い回答例
- いい看護師でありたいと思っています。
- 現在、模索中です。
NGな理由はわかりますよね。
看護観は、今後のキャリアプランにもつながる重要な要素です。
この機会にしっかりと考えるようにしましょう。
患者さんとのエピソードで印象的なものを教えてください
患者さんとの印象的なエピソードを考えるときには、以下の3つのポイントを意識します。
- 印象的なエピソード
- エピソードから学んだこと
- 学んだことをどのように生かしているか
良い回答例
印象的なエピソード:ある患者さんの担当になったときに、「あなたには優しさが足りない」と言われてしまいました。
エピソードから学んだこと:原因は業務に追われるあまりに、コミュニケーション不足なり、いつも怒ったような表情になってしまっていたからです。
学んだことをどのように生かしているか:その出来事があってからは、どんなに業務に追われていても患者さんと目を合わせて話すようにし、怒ったような表情にならないように意識することができています。
印象的なエピソードだけでなく、学んだことや学んだことを実践にいかしていることを伝えることで、問題を素直に受け入れ改善することができる人材だと採用担当者に示すことができます。
悪い回答例
- 一番印象的だったのは、患者さんに「ありがとう」と言われたことです。
- もうダメかと思っていた患者さんが元気に退院したことです。
上記も完全な間違いではないのですが、これではエピソードから何を学んだのかわかりません。
エピソードを答えるときには、どんなことを学んだかがわかるエピソードを伝えることが大切です。
転職回数が多い理由を教えてください
転職回数が多い理由を伝える場合は、以下の2つのポイントを意識します。
- 転職回数が多い理由
- 今後は大丈夫だという根拠
良い回答例
転職回数が多い理由:転職回数が多い理由は、自分自身を客観視することができなかったからです。
今後は大丈夫だという根拠:複数回の転職を経験するなかで、自分の性格や実力、看護師として素質などを客観視できるようなりました。
過去の実績を変えることはできませんが、自分を客観視できた今なら継続して働くことができます。
転職回数の多い場合、とくに短期間での転職は採用担当者にマイナスイメージを与えてしまいます。
マイナスイメージを払拭するためには、今後は大丈夫だということを具体的に伝える必要があります。
悪い回答例
- 転職回数が多い理由は、職場で理不尽な扱いを受けたからです。
- 貴院では人間関係が良好だと聞いたので、安心して転職することができます。
現実問題、どこの職場にも合わない人や攻撃してくる人はいます。
そういった問題を解決するためには、自分自身が変わる必要があります。
しかし上記の回答では、転職理由を環境のせいにしているので、すぐにやめてしまうのではという印象を与えやすくなってしまいます。
あなたのアピールポイントを教えてください
アピールポイントを考える場合は、以下の4つのポイントを意識します。
- 短所
- 長所
- 大事にしている価値観
- どのように貢献できるか
良い回答例
短所:私の短所は、自分自身の考えを言葉にすることが苦手なことです。
長所:その反面、指示を受けて協力し合うときに協調・協力の姿勢を示すことができます。
大事にしている価値観:また仕事をするうえでは、専門職としての能力を発揮することを大事にしています。
どのように貢献できるか:今後は、専門職として質の高い看護師を目指すことで貴院に貢献していきたいと思います。
人として看護師としてレベルアップしていくためは、自己分析を行い自分自身を知ることで常に改善していく必要があります。
アピールポイントをスムーズに答えることができれば、自己分析できていることを採用担当者に示すことができます。
悪い回答例
- 私は人と話すことが好きです。
- 私は明るい性格です。
- 私は自分の感情をコントロールするのが苦手です。
自分をアピールするときには、短所と長所の両方を答えることであ、なたがどんな人なのかイメージしやすくなります。
さらに短所が長所になることもしっかりとアピールすることが重要です。
看護師転職の面接で採用担当者に好印象を与える方法
結論、採用担当者の立場になることです。
具体的には、以下のことが大切です。
- 自分語りをしない
- 採用担当者の求めていることに答える
- 質問内容と異なることを答えない
- ウソは言わない
- ポジティブな回答を徹底する
- 質問に対する答えだけでなく、もう一歩踏み込んだ回答をする
- ハキハキ答える
面接の練習をする
採用担当者に好印象を与えるためには、面接の練習は必須です。
面接の練習をする方法は、「一人で行う」「友人に頼む」「転職サイトを利用する」などの方法があります。
転職サイトでは、転職先にあった面接対策を行ってくれるため、一人で練習するよりも効果的な練習をすることができます。
また希望すれば面接にも同行してくれるため、一人で面接に行く不安もなくなります。
利用料は無料なので、一度相談してみるのもありかもです。
【無料で面接対策】私が実際に利用した転職サイト