服装自由って書いてある場合は、どうすればいいの?
動きやすい服装って書いていある場合は、どうすればいいの?
服装以外にも、守るべきマナーがあったらそれも知りたい。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しています。
職場見学にいくときの服装に関して、実体験にもとづいて解説します。
看護師転職で見学に行くときの服装【指定がなければスーツがベター】
結論として、職場見学に行くときの服装はスーツがベターです。
なぜならスーツを着ていけば、見学担当者に悪い印象を与える可能性が限りなく低くなるからです。
見学先によっては、「自由な服装でOK」「私服でお越しください」と言われる場合もあります。
この場合はオフィスカジュアルでも大丈夫ですが、スーツでいったほうが間違いがないので安心だと思います。
とはいえ、ただスーツを着ていけばいいわけではありません。
見学担当者に好印象を与えるためには、スーツの着こなし方が重要になります。
そこでおこなってほしいのが、職場見学前のスーツチェックです。
スーツのチェックは、職場見学の予定を入れる前におこなうべし
経験上、職場見学の予定を入れる前に、スーツのチェックをおこなったほうがいいです。
なぜなら直近で見学日程が決まってしまい、スーツのチェックが間に合わない場合があるからです。
最悪の場合、不備のあるスーツのまま、職場見学にいかなければならない事態にもなってしまいます。
そのような事態を防ぐためにも、スーツチのェックは職場見学の予定を入れる前におこなったほうがいいです。
よくある質問「スーツのチェックってなにをすればいいの?」
スーツをチェックするときには、以下のことを確認します。
- スーツにシワ・汚れがないか?
- スーツから不快なニオイがしないか?
- スーツが体のサイズに合っているか?
- リクルートスーツ以外のスーツをもっているか?
スーツにシワ・汚れがないか?
シワ・汚れがあるスーツを、職場見学に着ていくのはNGです。
なぜなら、見学担当者に「やる気がない人」「だらしないがない人「清潔感がない人」など悪い印象を与えてしまう危険があるからです。
実際にスーツをチェックするときは、シワ・汚れの有無がしっかりと確認できるように、明るい室内で前後や内側など隅々までしっかりと確認することが重要です。
もちろんシワ・汚れがある場合はクリーニングに出しますが、受け取った後もキレイな状態を保つように保管しましょう。
スーツから不快なニオイがしないか?
シワ・汚れ同様、不快なニオイは見学担当者に悪い印象を与えてしまいます。
スーツのニオイを確認するときは、自分以外の誰かに協力してもらったほうがいいと思います。
なぜかというと、自分は大丈夫だと思っている臭いでも、他人からしたら不快を感じるニオイかもしれないからです。
誰かに確認してもらうのが難しいときは、クリニーングに出してしまえば解決です。
スーツが体のサイズに合っているか?
体のサイズに合っていないスーツを着ていくのはNGです。
なぜなら、「真剣さが感じられない人」「だらしがない人」「熱意のない人」など、見学担当者に悪い印象を与えてしまう危険があるからです。
実際にスーツをチェックするときは、見学当日と同じ組み合わせでスーツを着て全身をチェックすることが重要です。
「大きすぎてダボついてしまう」「小さすぎて窮屈になってしまう」など、サイズが合わないときは、ジャストサイズのスーツを用意するようにしましょう。
リクルートスーツ以外のスーツをもっているか?
20代前半の方であればリクルートスーツでもOKですが、20代後半〜の方であればビジネススーツがベターです。
なぜかというと、リクルートスーツは「新卒のフレッシュな人が着るスーツ」が着るスーツという印象があるからです。
そのため、20代後半〜の人がリクルートスーツを着ると「未熟で頼りない印象」「年齢と合っていないちぐはぐな印象」などを与えてしまう危険があります。
そういった事態を防ぐためにも、20代後半〜の方は、ビジネススーツを用意するのがベターです。
よくある質問「ビジネススーツは高いものを買わないとダメ?」
結論として以下の要素を満たしていれば、スーツは高価なものを買う必要はありません。
なぜなら見学担当者は、ファッションセンスではなく、社会人としてのマナーを備えているかを見ているからです。
- 清潔感がある
- 不快感を与えな
- 体のサイズに合っている
- TPOに合っている
今では1万円代のスーツもある
下記のお店では、なんと1万円代のスーツを販売しているんです。
SEIYU | H&M | イオン |
はるやま | ニッセン | セシール |
*2020年5月現在
レンタルという選択肢もある
たとえばスーツレンタル.comという、サービスなら以下のような内容をレンタルしてくれます。*2020年5月現在
- 女性:スーツ上下・パンプス・ブラウス・バッグの4点で5,800円
- 男性:スーツ上下・靴・ワイシャツ・ネクタイ・ベルト・靴下の6点セット:5,800円
しかも「注文→着用→そのまま返却」という、利用者ファーストなサービスになっています。
見学担当者に好印象を与えるスーツの着こなし方
見学担当者に好印象を与えるためには、最低限のマナーを守ったスーツの着こなしをすることが重要です。
なぜなら見学担当者はファッションセンスではなく、社会人としてマナーを備えているかをみているからです。
またビジネススーツを購入するときは、これから紹介するスーツの着こなし方を参考にしてください。
女性の服装
「スーツ」の着こなし方は、以下のとおり。
色 | 紺系またはグレー系を選ぶ |
柄 | 無地が無難 |
ジャケット | ボタンが2〜3個のものを選ぶ |
スカート・パンツ | どちらでもいいが、セットアップのものを選ぶ |
スカート | 形がタイトまたは台形のもの、丈の長さが膝丈のものを選ぶ |
*膝丈とは:立ち上がったときに膝が隠れ、座ったときに膝上5cm以内に収まる長さ
「スーツ以外」の着こなし方は、以下のとおり。
インナーの色 | 白が無難 |
インナーの形 | シャツ・ブラウス・カットソーどの形でもいいが、派手なデザインのものは避ける |
靴 | 黒色でヒールが低め(5cm程度)のパンプスを選ぶ |
パンプス | ストラップはあってもなくてもいいが、つま先が見えるデザインはNG |
ストッキング | 素肌が見える場合は着用する |
ストッキングの色 | 無地で肌に近いベージュを選ぶ |
バッグ | 紺系または黒でA4サイズの書類が収納できるを選ぶ |
上着(コート)の形 | スーツに合うフォーマルなもの(チェスターコートやトレチコート)を選ぶ |
上着(コート)の色 | 紺系やグレー系のものを選ぶ |
*インナーが与える印象:シャツ「フォーマルな印象」ブラウス「女性らしい印象」カットソー「ハツラツとした印象」
男性の服装
「スーツ」の着こなし方選び方は、以下のとおり。
色 | 紺系またはグレー系を選ぶ |
柄 | 無地が無難 |
バンツ | セットアップのものを選ぶ |
パンツの袖 | 靴を着用しない状態でくるぶしが隠れる程度〜かかとが隠れる程度の長さにする |
「スーツ以外」の着こなし方は、以下のとおり。
ワイシャツの色 | 白色で無地のものを選ぶ |
ワイシャツの種類 | レギュラーカラーのものを選ぶ |
ワイシャツの袖口 | スーツの袖より1〜1,5cm程度出ているものを選ぶ |
ネクタイ | 派手すぎない明るめのものを選ぶ |
ベルト | 黒でシンプルな革製のものを選ぶ |
靴 | 黒色で紐ありのフォーマルなタイプのものを選ぶ |
靴下 | スーツの色に合わせるのが無難 |
バッグ | 紺系または黒でA4サイズの書類が収納できるを選ぶ |
上着(コート)の形 | スーツに合うフォーマルなもの(チェスターコートやトレチコート)を選ぶ |
上着(コート)の色 | 紺系やグレー系のものを選ぶ |
*ワイシャツの種類:ボタンダウン・カッタウェイはノーネクタイでの着用が基本
看護師転職の見学で気をつけるべき服装以外のマナー
見学担当者に好印象を与えるためには、「服装以外を整える」ことが重要です。
女性の場合
髪型 | ロングヘアーの場合は一つにまとめる |
前髪がある場合は顔が隠れないようにする | |
髪の色 | 黒または暗めの茶色(ヘアカラー7番までの明るさが目安) |
メイク | 表情が明るく清潔感のあるナチュラルメイクにする |
過度なつけまつげやマツエク、カラコンはNG | |
その他 | マニュキュアは落とす |
アクセサリーはつけない(結婚指輪はOK) | |
香水はつけない |
男性の場合
髪型 | 短めでまとまりのある髪型にする |
髪の毛が顔やおでこにかからないようにする | |
髪の色 | 黒が無難 |
その他 | ヒゲは綺麗にそる |
鼻毛の処理をする | |
アクセサリーはつけない(結婚指輪はOK) | |
香水はつけない |
看護師転職の見学で、服装の指定がある場合の対応
たとえば、以下の2つ。
- 平服で来てください
- 動きやすい服装で来てください
「平服で来てください」という場合
「平服で来てください」という指定がある場合は、オフィスカジュアルまたは、スーツ着用していきます。
なぜなら平服とは、正装に準じる服装を指しているからです。
どちらの服装がいいか迷ったとき、スーツで行けば間違ありません。
「動きやすい服装で来てください」という場合
動きやすい服装といっても、ジャージやジーパンなどのラフすぎる服装はNGです。
この場合は、オフィスカジュアルで行くのが無難です。
たとえば以下の服装。
- 男性の場合:襟付きの伸縮性のあるトップスに、紺系のチノパンツ
- 女性の場合:襟付きの伸縮性のあるトップスやブラウスに、紺系のスラックスやチノパンツ
- 男女共通:足元はシンプルなデザインのスニーカーのほうが、動きやすくていい
基本的にはスーツで行けば問題なし
例外はありますが、基本的に職場見学はスーツで行けば問題なしです。
とはいえ最低限のマナーを守った着こなしをしないと、見学担当者に悪い印象を与えてしまうので注意が必要です。
また服装に少しでも不安があるときは、転職エージェントに最終確認をしてもらうのも一つの手です。
ちなみに転職エージェントを利用すると、見学日の調整や見学への同行、その他転職に必要なすべてのサポートをおこなってくれます。
https://life-climber.com/nurse-changejob-agent/