また、しつこい電話がきたときの対処法を教えてほしい。
というか…転職するときには転職サイトを利用しないほうがいいの?
これから転職したいので、実際に利用してよかった転職サイトを知りたいです。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しています。
私自身も複数回の転職経験がありますが、基本的に転職活動は転職サイトを利用しておこないました。
その結果、わかったのは転職サイトの良し悪しは、担当エージェントによって決まるということでした。
今回は、そんな私の実体験に基づいて、マイナビ看護師に関して解説します。
マイナビ看護師からしつこい電話がくるというのは一部の本当です
結論として、マイナビ看護師を利用したからといって、必ずしつこい電話がくるわけではありません。
なぜかというと、しつこい電話をしてくるのは、一部の転職エージェントによる行為だからです。
このあたりについては、実際にマイナビ看護師を利用した人の口コミや評判をみていくとわかります。
しつこい電話がくるのは一部の話【マイナビ看護師を利用した人の口コミや評判】
マイナビ看護師を利用した人の口コミや評判は、以下のとおり。*一部抜粋
担当になってくれた方は、私の話をしっかりと聞いてくれ、私が納得する形で転職活動をすすめてくれました。
一部の口コミに、しつこい電話がかかってくると書いてありましたが、それもなかったです。
そこで、よく目にするマイナビ看護師を利用してみることに。
とはいえこの時点では、頭が整理されていない状態だったので、担当者の方に怒られるかもとビクビクしていました。
しかし、そんな私の心配をよそに、担当者の人はわかりやすい説明で私の頭を整理してくれ、希望する転職先をみつける手助けをしてくれました。
はじめの対応については不満はなかったのですが、担当になった方がとにかく不快でした。
理由は、何度も何度も電話をかけてきたから。
最初は、熱心な方だと思ったいたのですが、あまりのしつこい電話に嫌気がさしました。
電話の回数を減らして欲しいといっても、ほぼほぼ改善されず我慢の限界に…。
担当者を変えてもらったことで、問題は解決されましたが、期待を裏切られたのは変わりありません。
その友人もマイナビ看護師を利用して、転職活動がうまくいったといっていたので、私も利用してみることに。
こういったサービスを利用するのは、はじめてでしたが、思った以上に担当さんが親切でいい意味で驚きました。
また、求人探しだけでなく、面接対策や履歴書の書き方などのアドバイスもしてくれ、とても助かりました。
結論、担当になる人が重要
上記のとおりで、マイナビ看護師を利用した人すべてが、しつこい電話の被害にあってるわけではないんです。
他の口コミや評判をみてみても、しつこい電話で嫌な思いをした人は、一部ハズレの担当者にあたってしまった場合に限られていました。
そういったことから、しつこい電話がくるのは一部の話であり、担当になる人がかなり重要だということがわかると思います。
私はマイナビ看護師を利用してよかったです【しつこい電話もなかった件】
結果として、私もマイナビ看護師を利用してよかったです。
一番の理由は、担当者さんに恵まれたからです。(もちろんしつこい電話はありませんでした)
マイナビ看護師で出会った担当の鈴木さん
鈴木さんは少し背の低い愛嬌のある女性の方だったのですが、第一声で「失敗しませんから!安心してください!」と笑顔でいうので思わずコーヒーを吹き出しそうになりました。(後日談ですが、私がとても不安そうな顔をしていたみたいです…)
しかし、その言葉は冗談ではなかったようで、話をしていくうちにその豊富な情報量や質問に対する的確な答え、妥協しない姿勢などこの人にならすべてを任せてもいいと思っていました。
最終的に鈴木さんには、4箇所の施設に同行してもらった後に、もう一度話し合いをして無事に転職することができました。
もちろん転職先の環境はとてもよく、充実した毎日を過ごすことができました。
マイナビ看護師からしつこい電話がきたときの対処法
対処法は、以下の3つ。
- 連絡方法についての主導権をもつ
- 担当者を変更をおこなう
- 複数の転職サイトに登録しておく
一つずつ解説します。
対処法①「連絡方法についての主導権をもつ」
転職サイトを上手に利用するためには、事前にしっかりと自分の意思を伝えることが重要です。
なぜなら、失敗しない転職をするためには、あくまでも自分のペースで転職活動をすすめていくことが重要だからです。
とくに、連絡方法については、こちら側(看護師側)がしっかりと主導権をもつこと大事です。
具体的には、あなたの状況に合わせて、事前にルールを決めるのがいいです。
たとえば…電話でのやりとりを極力したくない場合
基本的にメールでのやりとりをおこない、どうしても電話が必要なときにはその旨をメールにて伝えてもらうようにする
他にも…電話でやりとりはしたいけどしつこい電話は嫌だなという場合
電話対応できる時間を伝えたり、電話に出れなかったときは留守電などに伝言を残し、こちらから折り返すまではそれ以上連絡しないようにしてもらう
担当者がこちらの伝えたことを無視する場合
そういった人には、なにをいってもムダなので、次の段階である「担当者の変更」をおこないましょう。
対処法②「担当者の変更をおこなう」
これを読んでいる人のなかには、「転職サイト自体を変えればいいんじゃないの?」と思う人がいると思います。
ただ、この時点では、まず担当者の変更からおこなったほうがいいです。
なぜなら、転職サイトを変えたとしてもハズレの担当者に当たってしまったら、結局しつこい電話等に悩まされてしまう可能性があるからです。
よくある質問「ちなみに、担当者はどうやって変えればいいの?」
マイナビ看護師では、以下の連絡先から名前と変更理由を伝えるだけで、担当のキャリアアドバイザーを変更することができます。
- 連絡先:kango-customer@mynavi.jp
このように担当者の変更に関して、しっかりと別窓口を用意してくれてあると、安心して利用することができますね。
ただ、状況によっては担当者を変更できない場合があるようです。
そういった場合に備えておこなって欲しいのが、転職サイトの複数登録です。
対処法③「複数の転職サイトに登録しておく」
複数の転職サイトに登録するのは、失敗しない転職をするためにもマストな対処法といえます。
なぜかというと、単純に保険になるからです。
実際に、複数の転職サイトに登録すれば、こちらの意向を無視するような担当者に当たってしまった場合でも、最終手段として転職サイト変えて担当者を変更することができます。
そもそもとして、当たりの担当者になるかハズレの担当者になるかは、もはや運としかいえません。
そのため、万が一のときに備えて保険をかけておくのは重要なことです。
よくある質問「複数登録するならどこの転職サイトがいいの?」
結論、大手の転職サイトを選べばOK。
なぜなら、大手の転職サイトなら、どこを選んでもサービス内容に大差がないからです。
実際、大手の転職サイトなら、基本的に以下のようなサービスを受けることができます。
- 専任の担当者付き
- 希望する求人の検索、面接日の調整
- 履歴書・職務経歴書の添削、面接対策
- 給与・休み等の大愚や条件面の交渉
- 担当者の変更
どこの転職サイトを選べばいいかわからない…
そんなときは、以下の転職サイトを選んでおけばOK
- マイナビ看護師:至れり尽くせりの転職サイト
レバウェル看護(看護のお仕事):看護師専門+地域に特化した転職サイト
- ナースパワー
:採用する側にも優しい転職サイト
実際に、私も上記の転職サイトを利用しましたが、それぞれのいいところ悪いところを補いあってくれるので安心して利用することができました。
そのあたりについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてもらえるとうれしいです。
.002-320x180.jpeg)