また、しつこい電話がきたときの対処法を教えてほしい。
というか…転職するときには転職サイトを利用しないほうがいいの?
これから転職したいので、実際に利用してよかった転職サイトを知りたいです。
こういった疑問に答えます。
現在は転職アドバイザーとして活動しています。
私自身も複数回の転職経験がありますが、基本的に転職活動は転職サイトを利用しておこないました。
その結果、わかったのは転職サイトの良し悪しは、担当エージェントによって決まるということでした。
今回は、そんな私の実体験にもとづいて、レバウェル看護(看護のお仕事)に関して解説します。
レバウェル看護(看護のお仕事)からしつこい電話がくるというのは一部の本当です
結論として、レバウェル看護(看護のお仕事)を利用したからといって、必ずしつこい電話がくるわけではありません。
なぜかというと、しつこい電話をしてくるのは、一部の転職エージェントによる行為だからです。
このあたりについては、実際にレバウェル看護(看護のお仕事)を利用した人の口コミや評判をみていくとわかります。
しつこい電話がくるのは一部の話【レバウェル看護(看護のお仕事)を利用した人の口コミや評判】
レバウェル看護(看護のお仕事)を利用した人の口コミや評判は、以下のとおり。*一部抜粋
担当になってくれた方は、こちらの希望や不安なことなどを丁寧に聞いてくれ、しつこい電話も一切なし。
求人についても、私の希望に近いところを探してくれて、履歴書や面接のアドバイスもおこなってくれました。
そのおかげもあって無事に、転職することができました。
担当になってくれた方には、本当に感謝しています。
ただ、その後の対応がイマイチで、求人情報を送ってくれるたびに、電話をするように何度もしつこく連絡がきて不快でした。
こちらとしては、送られた求人の内容を吟味してから、話をしたいと思っているのに、とにかく電話をくださいの一点張り。
気持ちを汲んでくれないしつこい対応に、不信感が積もり、最終的に担当者を変更してもらいました。
変わってくれた担当者はとてもいい方で、こちらのペースに合わせて転職サポートをしてくれました
とにかく電話連絡が多すぎ…。
かけてくる時間もそうですが、回数もすごくて仕事終わりに携帯を見たら、7件近くの着信が残っていました。
やる気がありすぎるのか、ノルマを達成したいのかわかりませんが、どちらにしてもこちらの気持ちを考えて欲しかったです。
その友人も、レバウェル看護(看護のお仕事)を利用して、ほぼほぼ希望通りの条件のところに転職できたと言っていたので安心して利用することができました。
実際に利用した感想は、利用してよかったです。
ただ話を聞いてくれるだけでなく、こちらの不安を解決してくれるようなアドバイスや、的確なタイミングでの連絡など全体をとおして、とてもよい対応をしてくれました。
次回、転職する機会があったらまた利用したいと思います。
結論、担当になる人が重要
上記のとおりで、レバウェル看護(看護のお仕事)を利用した人すべてが、しつこい電話の被害にあっているわけではないんです。
他の口コミや評判をみてみても、しつこい電話で嫌な思いをした人は、一部ハズレの担当者にあたってしまった場合に限られていました。
そういったことからも、しつこい電話がくるのは一部の話といえます。
私はレバウェル看護(看護のお仕事)を利用してよかったです【しつこい電話もなかった件】
結果として、私もレバウェル看護(看護のお仕事)を利用してよかったです。
一番の理由は、担当者に恵まれたから。
実際、私の担当になってくれた方は、こちらの話をしっかりと聞いて、要所要所を抑えてアドバイスをしてくれる方でした。
もちろん、しつこい電話もなく、強引に話をすすめてしまうこともなく、あくまでも私のペースに合わせて転職のサポートをおこなってくれました。
私自身も、事前に口コミサイトなどで、レバウェル看護(看護のお仕事)の悪い口コミを目にしていたため、利用には不安がありましたが、結果として利用してかったです。
レバウェル看護(看護のお仕事)からしつこい電話がきたときの対処法
対処法は、以下の3つ。
- 連絡方法についての主導権をもつ
- 担当者を変更をおこなう
- 複数の転職サイトに登録しておく
一つずつ解説します。
対処法①「しつこい電話をしないように事前に伝える」
転職サイトを上手に利用するためには、事前にしっかりと自分の意思を伝えることが重要です。
なぜなら、失敗しない転職をするためには、あくまでも自分のペースで転職活動をすすめていくことが重要だからです。
とくに、連絡方法については、こちら側(看護師側)がしっかりと主導権をもつこと大事です。
具体的には、あなたの状況に合わせて、事前にルールを決めるのがいいです。
たとえば…電話でのやりとりを極力したくない場合
基本的にLINEでのやりとりをおこない、どうしても電話が必要なときにはその旨をLINEにて伝えてもらうようにする
他にも…電話でやりとりはしたいけどしつこい電話は嫌だなという場合は
電話対応できる時間を伝えたり、電話に出れなかったときは留守電などに伝言を残し、こちらから折り返すまではそれ以上連絡しないようにしてもらう
担当者がこちらの伝えたことを無視する場合
そういった人には、なにをいってもムダなので、次の段階である「担当者の変更」をおこないましょう。
対処法②「担当者の変更をおこなう」
これを読んでいる人のなかには、「転職サイト自体を変えればいいんじゃないの?」と思う人がいると思います。
ただ、この時点では、まず担当者の変更からおこなったほうがいいです。
なぜなら、転職サイトを変えたとしてもハズレの担当者に当たってしまったら、結局しつこい電話等に悩まされてしまう可能性があるからです。
よくある質問「ちなみに、担当者はどうやって変えればいいの?」
レバウェル看護(看護のお仕事)では、公式サイトの「お問いあわせ」から担当者を変更したい旨を伝えることで、担当者を変更することができます。
公式サイトへアクセス
「公式サイト」へアクセスします。
.101.jpeg)
お問い合わせページに移動
一番下までスクロールして、「お問い合わせ」をクリックします。
.102.jpeg)
担当者を変更したい旨を伝える
「お問い合わせ内容」の欄に、担当者を変更した旨を記載します。
また、どのようなアドバイザーを希望するかも記入します。
.104-1.jpeg)
お問い合わせ内容について
【担当アドバイザーの変更について】
担当アドバイザーの変更をお願いしたく、連絡させていただきました。
希望する担当アドバイザーについては、以下のとおりです。
・女性
・しつこい連絡がない方
・強引に話をすすめない方
・基本的にLINEでやりとりできる方
以上、よろしくお願いします。
このように担当者の変更に関して、しっかりと窓口を用意してくれてあると、安心して利用することができますね。
ただ、状況によっては担当者を変更できない場合があるようです。
そういった場合に備えておこなって欲しいのが、転職サイトの複数登録です。
対処法③「複数の転職サイトに登録しておく」
複数の転職サイトに登録するのは、失敗しない転職をするためにもマストな対処法といえます。
なぜかというと、単純に保険になるからです。
実際に、複数の転職サイトに登録すれば、こちらの意向を無視するような担当者に当たってしまった場合でも、最終手段として転職サイト変えて担当者を変更することができます。
そもそもとして、当たりの担当者になるかハズレの担当者になるかは、もはや運としかいえません。
そのため、万が一のときに備えて保険をかけておくのは重要なことです。
よくある質問「複数登録するならどこの転職サイトがいいの?」
結論、大手の転職サイトを選べばOK。
なぜなら、大手の転職サイトなら、どこを選んでもサービス内容に大差がないからです。
実際、大手の転職サイトなら、基本的に以下のようなサービスを受けることができます。
- 専任の担当者付き
- 希望する求人の検索、面接日の調整
- 履歴書・職務経歴書の添削、面接対策
- 給与・休み等の大愚や条件面の交渉
- 担当者の変更
どこの転職サイトを選べばいいかわからない…
そんなときは、以下の転職サイトを選んでおけばOK
- マイナビ看護師:至れり尽くせりの転職サイト
レバウェル看護(看護のお仕事):看護師専門+地域に特化した転職サイト
- ナースパワー
:採用する側にも優しい転職サイト
実際に、私も上記の転職サイトを利用しましたが、それぞれのいいところ悪いところを補いあってくれるので安心して利用することができました。
そのあたりについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてもらえるとうれしいです。
.002-320x180.jpeg)